寺島成信

寺島成信
生誕 1869年8月10日
死没 1939年4月2日
国籍 日本の旗 日本
研究分野 海運政策、交通政策
母校 慶應義塾卒業、慶應義塾大学大学部中退
影響を
受けた人物
アルフレッド・セイヤー・マハン
実績 仮装巡洋艦主義
テンプレートを表示

寺島 成信(てらしま しげのぶ、1869年8月10日明治2年7月3日) - 1939年昭和14年)4月2日)は、日本経済学者経済学博士。日本で初めて経済学博士を取得した人物として知られる。

人物

出羽国庄内(現・山形県鶴岡市)出身。佐藤雄能三矢重松らと共に、同郷の学生寄宿舎「荘内館」の設立に尽力した。

日清戦争以前、戦時に仮装巡洋艦として用いる高速商船の建造・航路補助の制度整備を主張した。後に自分は「仮装巡洋艦主義」を唱えたと回顧する[1]

日本郵船では「同社創設の調査機関を主宰するに至つた」[2]近藤廉平社長とともに、パリ講和会議に民間船主代表として参加。

第一次大戦中より論壇に登場し、航空省設置や優秀船建造について発言。マハンの著作翻訳も行い、慶應義塾大学早稲田大学東京帝大で海運論等の講義を担当した。

略歴

脚注

  1. ^ 1923年、海軍経理学校での講義『海運政策』。
  2. ^ 1923年刊『帝国海運政策論』自序。
  3. ^ 授与機関は東京帝国大学

著作等

著書

  • 『兵商論』伴正利、1891年 (『日本海運論』141頁で『兵商論』を自分の著作と指摘)
  • 『日本海運論』日本経済会、1894年 (日本経済会懸賞論文「日本海運論」一位入賞)
  • 『帝国海事総覧』共益商社、1900年
  • 『対外商工策』宝文館、1911年 (大阪朝日新聞社一万号記念懸賞当選論文)
  • 『海運政策』海軍経理学校、1923年 (第1回海軍臨時講習会講義録、日本海事センター海事図書館・防衛研究所図書館史料室・神戸大学海事科学部図書館所蔵。「寺島成信「海運政策」講義」、大阪工業大学紀要53-2 2009年2月にて全文翻刻)
  • 『帝国海運政策論』巌松堂、1923年 (博士論文)
  • 『交通政策 - 海運 - 』文信社、1927年 (昭和2年度東京帝大経済学部商学科「海運論」講義)

訳書

論考

  • 論説「海事思想涵養の方法」大日本教育会雑誌164、1895年3月1日
  • 寄書「海運ノ振興ト巡航商船ノ制」水交社記事49、1894年8月(冒頭で『兵商論』『日本海運論』を自著として言及)

関連文献

  • 中条潮「慶應義塾における交通経済研究の展開と研究者の系譜」三田商学研究26-5、1983年12月
  • 柴崎力栄「仮装巡洋艦を提唱した寺島成信」大阪工業大学紀要人文社会篇55-1、2010年
  • 同「国家将来像と陸海軍備をめぐる海軍と徳富蘇峰」大阪工業大学紀要人文社会篇56-1、2011年

関連項目

外部リンク

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集