宮本武蔵駅

宮本武蔵駅
駅舎(2006年8月)
みやもとむさし
Miyamoto-Musashi
石井 (3.5 km)
(2.6 km) 大原
地図西に永ちゃん田んぼ、南に宮本武蔵生家跡がある
所在地 岡山県美作市今岡384-5
北緯35度6分6秒 東経134度19分49.5秒 / 北緯35.10167度 東経134.330417度 / 35.10167; 134.330417座標: 北緯35度6分6秒 東経134度19分49.5秒 / 北緯35.10167度 東経134.330417度 / 35.10167; 134.330417
所属事業者 智頭急行
所属路線 智頭線
キロ程 30.6 km(上郡起点)
電報略号 ミヤ
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
10人/日
-2018年-
開業年月日 1994年平成6年)12月3日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

宮本武蔵駅(みやもとむさしえき)は、岡山県美作市今岡にある、智頭急行智頭線である。

歴史

年表

  • 1994年平成6年)12月3日:智頭線開業と同時に設置[1]
    日本国有鉄道(国鉄)智頭線として計画された当初は駅設置の予定がなかったが、1987年昭和62年)の工事再開後に地元の強い要望により設置が決まった。
    当時の所在地表示は岡山県英田郡大原町今岡であった。
  • 2005年(平成17年)3月31日美作市成立に伴い、所在地表示が岡山県美作市今岡になる。
  • 2009年(平成21年)
    • 8月10日台風9号の影響による大雨の被害により、一時的に列車の発着がなくなる。
    • 8月29日:智頭線普通列車の全面運転再開により、列車の発着が再開。

駅名の由来

ホームには「作州宮本村 宮本武蔵生誕地」という肖像画がある

宮本武蔵駅付近一帯が宮本武蔵の生誕地とする説があることから命名された[2][3]。ただし、宮本武蔵の出生地については諸説があるため、宮本武蔵#出生地も参照のこと。

駅構造

智頭方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する。盛土区間だが、ホームは高架構造である。無人駅であり、自動券売機等の乗車券購入設備はない。地上から階段を上がった所に、待合室程度の駅舎があり、そこを抜けるとホームになる。

地上にも待合所があり、自動販売機トイレが設置されている。

  • 待合所(2006年8月)
    待合所(2006年8月)
  • 宮本武蔵・お通・又八の像
    宮本武蔵・お通・又八の像
  • ホーム(2022年6月)
    ホーム(2022年6月)

利用状況

1日乗降人員推移 [4]
年度 1日平均人数
2018年 10

駅周辺

田園と集落が広がっており、西へ少し離れた所を吉野川が流れる。永ちゃん田んぼ(矢沢永吉を表現した田んぼアート[5][6][7][8])はこの対岸にある。東側を高速道路が並行し、付近にはインターチェンジがある。なお、駅名の由来となった宮本武蔵に関連する施設は南側に集約されており[9]、その総称として「武蔵の里」と呼ばれることがある[10]

隣の駅

智頭急行
智頭線
石井駅 - 宮本武蔵駅 - 大原駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、253頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  2. ^ “宮本武蔵駅”. 美作市. 2023年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  3. ^ “二刀流の剣豪!宮本武蔵の生誕地・美作”. 岡山観光WEB. 岡山県観光連盟. 2022年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  4. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2019年9月2日閲覧
  5. ^ 岡山放送 (2021年10月7日). “矢沢永吉さんを稲穂で表現! ファンが作った「永ちゃん田んぼ」が見頃…アートで活力を【岡山発】”. FNNプライムオンライン. フジテレビジョン. 2021年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  6. ^ “ファンの愛が止まらない(Ha〜Ha)「永ちゃん田んぼ」稲が育ちついに見頃に!【岡山・美作市】”. 山陽放送 (2022年8月26日). 2022年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  7. ^ “歌手の矢沢永吉さんイメージ 美作市の田んぼアートが見頃”. NHK. 岡山 NEWS WEB. 日本放送協会 (2023年8月5日). 2023年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  8. ^ 「もみ殻でリーゼント姿の永ちゃん 美作の田んぼ、秋冬バージョンに」『山陽新聞デジタル』、2023年11月16日。2023年12月3日閲覧。オリジナルの2023年11月18日時点におけるアーカイブ。
  9. ^ “大原の見どころ”. 武蔵の里大原観光協会. 2023年12月4日閲覧。
  10. ^ “武蔵の里”. 岡山観光WEB. 岡山県観光連盟. 2021年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  11. ^ “武蔵の里大原観光協会”. 武蔵の里大原観光協会. 2023年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月4日閲覧。
  12. ^ “宮本武蔵生誕地記念碑”. 美作市. 2023年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月4日閲覧。
  13. ^ “宮本武蔵生家跡”. 美作市. 2023年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  14. ^ “平尾家”. 美作市. 2023年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  15. ^ “武蔵神社”. 美作市. 2023年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月4日閲覧。
  16. ^ “小坂神社”. 岡山県神社庁. 2023年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月4日閲覧。
  17. ^ “小坂神社”. 八百万の神. INFO UNITE. 2023年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月4日閲覧。
  18. ^ “むさしこども園”. 美作市. 2023年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月4日閲覧。
  19. ^ “鎌坂峠つつじ園”. 岡山観光WEB. 岡山県観光連盟. 2023年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月4日閲覧。
  20. ^ “地域気象観測所一覧” (PDF). 気象庁. 2023年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月8日閲覧。 “(「岡山地方気象台管理」を参照。アーカイブ出典は2023年3月23日時点のデータ)”

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、宮本武蔵駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 宮本武蔵駅|駅紹介 - 智頭急行

上郡 - (岩木信号場) - 苔縄 - 河野原円心 - 久崎 - 佐用 - 平福 - 石井 - 宮本武蔵 - 大原 - 西粟倉 - あわくら温泉 - 山郷 - 恋山形 - 智頭(>>鳥取方面