宮原義辰

宮原 義辰(みやはら よしとき、寛永3年(1626年) − 寛文9年12月2日(1670年1月23日))は、江戸時代前期の高家旗本宮原晴克の長男。通称は主膳。

寛永19年(1642年)12月23日、父晴克の死去により家督を相続する。正保元年(1644年)2月15日、将軍徳川家光御目見する。寛文9年(1669年)12月2日死去、44歳。法号は源心。

正妻は織田信政の娘。子女に長男義真、次男喜連川氏春喜連川昭氏養子)、長女(杉浦政令妻)の2男1女あり。

五七桐宮原家4代当主(1642年 - 1669年)

義照 - 義久 - 晴克 - 義辰 - 義真 - 氏義 - 義汨 - 義潔 - 義周 - 義直 - 義路 - 聡氏 - 厳夫 -