宜湾朝保

宜湾朝保
ウィキポータル
関連ポータルのリンク
  • ウィキポータル 沖縄県
  • ウィキポータル 政治学
  • ウィキポータル 文学

宜湾 朝保(ぎわん ちょうほ、道光3年/尚灝20年3月5日(1823年4月15日) - 光緒2年/尚泰29年8月6日(1876年9月23日))は、琉球王国末期の著名な政治家歌人。当時の正式な呼称は宜湾親方朝保。琉球の五偉人の一人。

小禄御殿の支流である向氏宜湾殿内(系祖・六世前川親方朝年)の12世。首里の生まれである。唐名は向有恆。父の宜野湾親方朝昆(唐名は向廷楷)は、尚育王時代の三司官であった。父が亡くなり、朝保は13歳で家をつぎ、宜野湾間切を領した。当初は、宜野湾の家名を名乗っていたが、1875年(明治8年)に尚泰王の次男・尚寅が宜野湾間切を賜り宜野湾王子と称するようになったため、宜野湾の名を避け、宜湾と称するようになった。

和漢洋の学問に通じ、英語をよくした。接貢船修甫奉行となり、その後、異国船御用係、学校奉行、系図奉行を経て三司官となった。当時はフランスアメリカオランダと通商し、琉球は国事多端の時であったが、献身的に尚泰王を助け、信任を得た。ヤマトに派遣されること6度、遣清は2度、また伊江王子朝直の副使となって東京に行き、琉球藩を設け尚泰を藩王とする命を拝したが、帰琉後、強い排斥を受け、隠退した。

幕末は、鹿児島に使し、歌人の八田知紀に和歌を学び、帰琉して別業を営み、悠然亭と命じ、自分は松風斎と号し、歌を講じた。のち福崎季連と相携え、琉球歌壇の基礎を築いた。明治5年(1872年)、東京滞在中、吹上離宮の歌会に陪侍し、「水石契久 動きなき御世を心のいはかねにかけてたえせぬ滝の白糸」と詠み、天皇のお褒めを頂いた。

一説に、上り口説、下り口説、四季口説は朝保の作であるという。

宜湾朝保は維新慶賀使として東京へ上京した折、正使の伊江王子朝直、賛議官の喜屋武親雲上朝扶と共に明治5年9月12日、新橋〜横浜間の鉄道開業式典で蒸気機関車に乗車している。

大正4年(1915年)、従四位追贈。著書に、「遺稿松風集」「沖縄三十六歌仙」「沖縄集」「琉球解釈」「上京日説」「宜湾朝保書」など。

伊波普猷真境名安興琉球の五偉人』(1916年)で、琉球の五偉人の一人に選ばれている。

参考文献

  • 『沖縄県姓氏家系大辞典』角川書店 平成4年 ISBN 4040024702

関連項目

先代
宜野湾朝昆
向氏宜湾殿内当主
1836年 - 1876年
次代
宜野湾朝邦
先代
池城安邑
琉球の法司(丑日番)
1862年 - 1875年
次代
富川盛奎
丑日番
巳日番
  • 浦添朝師
  • 池城安頼
  • 具志頭安之
  • 豊見城盛良
  • 国頭朝季
  • 兼城良正
  • 伊野波盛紀
  • 佐渡山安治
  • 与那原良義
  • 伊野波盛平
  • 幸地良象
  • 田島朝由
  • 勝連盛祐
  • 伊江朝叙
  • 譜久山朝見
  • 浦添安蔵
  • 池城安命
  • 与那原良矩
  • 幸地良篤
  • 嵩原安執
  • 小禄良和
  • 玉城盛林
  • 池城安昆
  • 宜野湾朝昆
  • 東風平安度
  • 小禄良恭
  • 座喜味盛普
  • 譜久山朝典
  • 川平朝範
  • 池城安規
  • 与那原良傑
酉日番
  • 新城安基
  • 浦添良憲
  • 名護良員
  • 名護良豊
  • 豊見城盛続
  • 国頭朝致
  • 浦添朝利
  • 宜野湾正成
  • 摩文仁朝維
  • 池城安憲
  • 嵩原安依
  • 池城安倚
  • 名護良意
  • 蔡温
  • 東風平朝衛
  • 湧川朝喬
  • 譜久山朝紀
  • 与那原良頭
  • 佐渡山安春
  • 伊江朝安
  • 座喜味盛珍
  • 兼城朝典
  • 国吉朝章
  • 佐久真正孟
  • 幸地朝憲
  • 小禄良忠
  • 与那原良恭
  • 亀川盛武
  • 浦添朝昭
その他
  • 世アスタヘマウシカ子カウチノ大ヤクモヒ
  • 世アスタヘミヤ平大ヤクモヒマイクサカ子
  • 世アスタヘカウチノ大ヤクモヒタルカ子
  • 世アスタヘクスクノ大ヤクモヒマイクサ
  • 三司官沢子大臣
  • 沢岻盛里
  • 国頭正胤
  • 山内昌信
  • 大里盛行
  • 国頭先元
  • 東風平政供
  • 宜寿次庸憲
  • 池城昌氏
  • 国頭正格
  • 我那覇助元
  • 国頭景明
  • 城間秀信
  • 池城安棟
  • 国頭盛順
  • 国頭盛埋
  • 具志頭能安
  • 豊見城盛章
  • 国頭先次
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本