大門沢川

大門沢川
水系 一級水系 信濃川
種別 一級河川
延長 約5 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 芥子坊主山
水源の標高 約1,000 m
河口・合流先 奈良井川長野県松本市
流域 長野県
テンプレートを表示

大門沢川(だいもんざわがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系一級河川

地理

西大門沢川と東大門沢川の流れがある。西大門沢川は芥子坊主山に端を発し、一方の東大門沢川は女鳥羽川の岡田稲倉地区の取水堰で分水した農業用水が集まる。この女鳥羽川からの分水により、扇状地で農業用水が得られなかった岡田地区の水稲工作が可能になった。東西ふたつの流れを松本市開智2丁目(松本市中央図書館付近)で合わせたのち松本市街地を流れ、奈良井川合流する。

現在の東大門沢川の松本市桐2丁目付近から下流の流路は、江戸期に行われた女鳥羽川流路変更以前の古い流路と考えられている。

大門沢川は、一級河川ながら小さい川である。そのため長年にわたり洪水や渇水に悩まされてきた。周辺の村々(蟻ヶ崎村、岡田村、桐村)は、長い間水不足に苦しめられ、江戸期からのため池で水量を調整している。近年[いつ?]では、用水路の整備や区画改良が進められている。

流域の自治体

長野県
松本市
信濃川水系
信濃川(千曲川)
信濃川の1次支川
魚野川の支川
破間川の支川
登川の支川
鳥居川の支川
犀川(梓川)の支川
高瀬川の支川
穂高川の支川
奈良井川の支川
浦野川の支川
  • 産川
  • 湯川 (上田市)
  • 沓掛川
  • 湯川 (青木村)
湯川 (北佐久郡)の支川
そのほかの支川
信濃川水系の放水路
新潟県
長野県
  • 神田川放水路
信濃川水系の用水路
新潟県
  • 福島江
  • 飯塚江
  • 泉島新江
  • 山東用水路
  • 芝倉沢水路
長野県
信濃川水系の天然湖沼
信濃川水系の人造湖
群馬県
新潟県
長野県
信濃川水系のため池
信濃川水系の自然景勝地
  • 岩鼻
湖・池
湧水
峡谷・渓谷
用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ