大賀の押被

画像提供依頼:地層の逆転が分かる地点の画像提供をお願いします。2010年11月

大賀の押被(おおがのおしかぶせ)は、岡山県高梁市川上町にある地質構造大賀デッケン大賀衝上ともいう。1923年(大正12年)、地質学者の小澤儀明によって発見され、1937年(昭和12年)6月15日に国の天然記念物に指定された。

概要

大賀の押被の位置(岡山県内)
大賀の押被
大賀の押被
大賀の押被の位置

岡山県北西部一帯は中生代三畳紀泥岩砂岩成羽層群)の上に、古生代石灰岩が重なっている場所があるが、これは一般的に行われる地層の堆積順序からすると不自然なことである。このような地層の時代が逆転し、古い地層が上に乗る現象を衝上と言うが、天然記念物に指定された区域は、地質学者の小澤儀明が衝上断層を初めて学会に報告した場所であり、この地で確認された押被(おしかぶせ)構造は後に地質学者の小林貞一によって広範囲に渡り調査され、大賀変動と呼ばれるようになる。大賀デッケンは横からの圧力によって褶曲した地層が横倒しになり(横臥褶曲)、さらに衝上断層によって地層が切れ、新しい地層が古い地層の上に重なったと考えられている。

この地層が切れた際の衝上面と水平面との角度が40度以上である場合を押し被せ断層と呼び、それ以下の低角度をデッケン(Decken)あるいはナッペ(Nappe)という。

なお、大賀デッケンの大賀とは、同地の大字名である大竹仁賀を合わせたものである[1]。同地を流れる領家川の河底に、天然記念物に指定された地質境界部の露頭があるが、そこを見ただけでは構造は分からない。

今日では不整合も考えられている。

脚注

  1. ^ 『岡山県 地学のガイド - 岡山県の地質とそのおいたち』 コロナ社、1980年 光野千春・沼野忠之監修、野瀬重人編。80-81、100-102ページ ISBN 4-339-07511-6

参考文献

  • 光野千春・沼野忠之・高橋達郎 『原色図鑑 岡山の地学』 山陽新聞社、1982年、ISBN 4-88197-108-5。
  • 『日本の天然記念物』 講談社、1995年、931、933ページ、ISBN 4-06-180589-4。
  • 山陽新聞社編 『文化財写真集 岡山の美と心』 山陽新聞社、1990年、ISBN 4-88197-330-4。
  • 沼野忠之 「時間が逆転!? - 地層の大逆転、大賀デッケン」『不思議発見 岡山のなぞ!?』 山陽新聞社編、山陽新聞社、1995年、118-120頁、ISBN 4-88197-562-5。
  • NHK「クイズ日本人の質問」グループ編 『NHKテレビクイズ日本人の質問4』 日本放送出版協会、1996年、ISBN 4-14-016085-3。

関連項目

外部リンク

  • 大賀の押被 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  • 大賀デッケン(高梁市)

座標: 北緯34度43分22秒 東経133度27分35秒 / 北緯34.72278度 東経133.45972度 / 34.72278; 133.45972