大谷光勝

曖昧さ回避 大谷光照」あるいは「大谷光紹」とは別人です。
大谷光勝(嚴如[1]

文化14年3月7日 - 明治27年1月15日
1817年4月22日 - 1894年1月15日

上段・旧暦寛政暦) 下段・グレゴリオ暦
幼名 豫丸(かねまる)
法名 逹住⇒嚴如(ごんにょ)
愚皐(ぐこう)
院号 霊心院⇒眞無量院
朗澄⇒光勝
尊称 厳如上人
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
大谷祖廟
テンプレートを表示

大谷 光勝(おおたに こうしょう)は、江戸時代後期から明治時代にかけての浄土真宗。法名は、「嚴如[1]」(ごんにょ)。東本願寺第二十一代法主[2]真宗大谷派管長。子に四男・大谷光瑩、九男・大谷勝信、次女(水谷川忠起の妻)、六女・梭子(おさこ。岩倉具経の妻)ら。

生涯

本ページでは、年齢は、数え年。日付は、の正確性、著作との整合を保つ為、天保14年12月29日(1844年2月17日[3] )までは、寛政暦表示。天保15年1月1日(1844年2月18日)から明治5年12月2日(1872年12月31日)までは、天保暦表示。明治6年1月1日(1873年1月1日)からは、グレゴリオ暦表示とする(誕生年月日を除く)。また本山は、「本願寺」が正式名称だが、「西本願寺」との区別の便宜上、「東本願寺」と表記。

  • 文化14年3月7日(1817年4月22日[3] )、東本願寺第二十代 達如の次男として誕生。近衛忠煕の猶子となる。
    • 文政6年(1823年)、東本願寺、両堂宇を焼失する。
    • 文政7年(1824年)、東本願寺、仮堂宇を立てる。
  • 文政11年(1828年)3月18日、得度する。院号を「霊心院」、法名を「逹住」、諱を「朗澄」と名乗る。長浜別院 大通寺姫路別院本徳寺の住職を兼職する。
    • 天保12年(1841年)4月6日、法嗣(法主後継者)である長兄・寶如が死去。
  • 同年12月10日、寶如の死去により法嗣となる。法名を「嚴如[1]」と改める。
  • 弘化3年5月23日(1846年)父・達如が隠退により、第二十一代法主を継承する。
  • 嘉永元年(1848年)12月16日 には、伏見宮邦家親王の四女・嘉枝宮和子女王を室に迎える。
  • 明治元年(1868年)、近代に入ると、親密であった東本願寺と江戸幕府との関係を払拭し、明治新政府との関係改善を図るため、勤皇の立場を明確にする。そのため、北陸や東海地方へ巡教・勧募し、軍事費1万両・米4千俵を政府に献上する。
  • 明治2年(1869年)、政府の北海道開拓事業を請け負うことを決定する。
  • 明治3年(1870年)、法嗣である第5子(四男)・現如(大谷光瑩)を北海道に派遣した。(⇒詳しくは「本願寺道路」の項を参照)
  • 明治5年(1872年)3月、華族に列せられる[4]
  • 同年9月、名字必称となり「大谷」の名字(姓)を用いる。
  • 明治12年(1879年)、焼失した東本願寺の両堂宇の再建を発願し、再建工事の着工を表明する。
    • 同年、大谷英麿と大谷温唐、東本願寺派関係の僧侶数名と共に慶應義塾入塾。
  • 明治14年(1881年)、公式の宗派名が「真宗大谷派」と定まる[5]
  • 明治22年9月14日(1889年)、現如に法主を譲り退隠する。法在職期間は、43年。院号を「眞無量院」とする。
  • 明治27年1月15日(1894年)78歳にて死去。

栄典・授章・授賞

位階

脚注

  1. ^ a b c 嚴如…旧字体が正式表記。「厳如」と新字体で表記する場合もある。
  2. ^ 正式には「本願寺」。一般には通称である「東本願寺」と呼称するので、「東本願寺第二十一代法主」と表記。
  3. ^ a b グレゴリオ暦
  4. ^ 奥野研寿『厳如上人御一代記』P.42 - 43。
  5. ^ 柏原祐泉『近代大谷派の教団』真宗大谷派宗務所出版部、1986年、45頁。
  6. ^ 『官報』第372号「叙任」1884年9月22日。
  7. ^ 『官報』第1878号「叙任及辞令」1889年10月1日。
  8. ^ 『官報』第3162号「叙任及辞令」1894年1月16日。
  9. ^ 『官報』第4871号「叙任及辞令」1943年4月10日。

参考文献

奥野研寿『厳如上人御一代記』(増訂)護法館、1895年5月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/820739/1 

本願寺寺基の移転と分立

東西分立前
本願寺の歴史

大谷廟堂 1272-1295(1321) → (大谷影堂)1295-1321大谷本願寺1321 - 1465 山科本願寺1483 - 1532石山本願寺(大坂本願寺)1532 - 1580鷺森本願寺1581 - 1583 ⇒ 貝塚本願寺1583 - 1585天満本願寺1585 - 1591本願寺(堀川六条)1591 - (1603) → (1603本願寺の東西分立

東西分立後
(本願寺〈西〉) → 1881 - 浄土真宗本願寺派
(本願寺〈東〉) → 1881 - 真宗大谷派
東本願寺分派後
(1881) - 真宗大谷派
1988 - 浄土真宗東本願寺派

東京本願寺1981 - 2001 → 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺2001 -

浄土真宗大谷本願寺派
本願寺文化興隆財団

⇒ 本山本願寺(山科区上花山)1996 -

本願寺(京都市右京区)

⇒ (嵯峨)本願寺2005 -

東西分立後も、1987年に真宗大谷派が「宗教法人 本願寺」の解散の登記を行うまでは、共に「本願寺」が正式名称である。真宗大谷派は、1987年以降も「真宗本廟」の別称として「本願寺」を用いている『宗憲』第十三条
記号 - 「⇒」は寺基移転を表し、「→」は寺基移転を伴わない名称変更などを表す。

本願寺歴代

東西分立前

(宗祖) 親鸞 - (2) 如信 - 3 覚如 - 4 善如 - 5 綽如 - 6 巧如 - 7 存如 - 8 蓮如 - 9 実如 - 10 証如 - 11 顕如 - (12→隠退) 教如) - (1603年 本願寺の東西分立

東西分立後
西本願寺

西12 准如 - 西13 良如 - 西14 寂如 - 西15 住如 - 西16 湛如 - 西17 法如 - 西18 文如 - 西19 本如 - 西20 広如 - 西21 明如 - 西22 鏡如 - 西23 勝如 - *西24即如 - 西25大谷光淳(専如) -

東本願寺

東12 教如 - 東13 宣如 - 東14 如 - 東15 常如 - 東16 一如 - 東17 真如 - 東18 従如 - 東19 乗如 - 東20 達如 - 東21 嚴如 - 東22 現如 - 東23 彰如 - 東24 闡如東本願寺分派

東本願寺分派後
真宗本廟(東本願寺)
浄土真宗東本願寺派本山東本願寺

東本25 興如 - 東本26大谷光見(聞如) -

­本山本願寺(浄土真宗大谷本願寺派)[1]

東山25 大谷暢順(經如)[2] -

(嵯峨)本願寺
略称 - 「西」=本願寺派、「」=大谷派、「東本」=東本願寺派、「東山」=(東山上花山)本願寺、「嵯峨」=(嵯峨)本願寺