大田原政清

 
凡例
大田原 政清
時代 江戸時代前期
生誕 慶長17年(1612年
死没 万治4年3月5日(1661年4月4日
改名 左兵衛(幼名)、政清
戒名 智覚院殿令保堅表大居士
墓所 栃木県大田原市光真寺
官位 従五位下、備前
幕府 江戸幕府
下野国大田原藩
氏族 大田原氏
父母 父:大田原晴清、母:那須資貞の娘
正室:織田長政の娘
高清、為清(次男)、織田吉清(三男)、
資世(四男)、政康(五男)、晴川(六男)、
娘(堀田一幸室)、娘(宮城和充室)、
娘(大田原政増室)、娘
テンプレートを表示

大田原 政清(おおたわら まさきよ)は、下野大田原藩の第2代藩主。

慶長17年(1612年)、初代藩主・晴清の長男として生まれる。寛永8年(1631年)、父の死去により家督を継ぐ。駿府加番に任じられ、慶安元年(1648年)12月に叙任する。後に大坂城番に任じられた。万治4年(1661年)3月5日、江戸で死去した。享年50。跡を長男・高清が継いだ。

系譜

父母

正室

  • 織田長政の娘

子女

  • 大田原高清(長男)生母は正室
  • 大田原為清(次男)
  • 織田吉清(三男)
  • 大田原資世(四男)
  • 大田原政康(五男)
  • 大田原晴川(六男)
  • 堀田一幸室
  • 宮城和充室
  • 大田原政増室

外部リンク

  • 紙本著色 大田原資清と一族の肖像画(しほんちゃくしょく おおたわらすけきよといちぞくのしょうぞうが) 市指定有形文化財・歴史資料 | 大田原市 - 江戸中期に依頼を受けた画家・工芸家の小川破笠によって描かれたもの。中心の僧形甲冑姿が大田原資清、右列に上から綱清政清、勝清(綱清息)、清宗が、左列上から晴清大田原藩祖)と女性三人が描かれている。
大田原氏大田原藩2代藩主 (1631年 - 1661年)