大炊御門経名

 
凡例
大炊御門経名
時代 戦国時代
生誕 文明12年(1480年
死没 天文22年3月24日(1553年5月6日
別名 号:自性院
官位 従一位右大臣
主君 後土御門天皇後柏原天皇後奈良天皇
氏族 大炊御門家
父母 父:大炊御門信量、母:正親町持季[1]の娘
花山院家輔
継承者:経頼
テンプレートを表示

大炊御門 経名(おおいのみかど つねな)は、戦国時代の公卿右大臣大炊御門信量の子。官位従一位右大臣大炊御門家16代当主。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の三帝にわたり仕えた。

経歴

文明16年(1484年)叙爵。その後、左近衛少将左近衛中将権中納言を経て、永正7年(1510年)には権大納言となった。この職にある際の永正8年(1511年加賀国へ下向している。おそらく他の公卿と同様に経済的理由によると思われる。永正12年(1515年)に帰洛。右近衛大将に任じられて再び朝廷政務に復帰した。

永正15年(1518年内大臣に任じられる。さらに大永元年(1521年)には右大臣に昇格した。翌年に従一位を授与された。大永3年(1523年)に右大臣を辞する。天文11年(1542年出家し、自性院と号した。

天文22年(1553年)、薨去。嗣子がいないために大炊御門家は一時断絶となるが、その後、中山孝親の子の経頼が再興した。

系譜

脚注

  1. ^ 権大納言
大炊御門家16代当主

経実 - 経宗 - 頼実 - 師経 - 家嗣 - 冬忠 - 信嗣 - 良宗 - 冬氏 - 冬信 - 宗実 - 冬宗 - 宗氏 - 信宗 - 信量 - 経名 - 経頼 - 頼国 - 経孝 - 経光 - 信名 - 経音 - 経秀 - 家孝 - 経久 - 経長 - 家信 - 幾麿 - 経輝 - 経昭 -