商業史

経済学
地域別の経済
理論
ミクロ経済学 マクロ経済学 数理経済学
実証
計量経済学 実験経済学 経済史
応用
公共 医療 環境 天然資源 農業 開発
国際 都市 空間 地域 地理
労働 教育 人口 人事
産業 文化 金融 行動
一覧
 経済学者 学術雑誌 重要書籍
カテゴリ 索引 概要
経済

ポータル

カテゴリ カテゴリ

商業史(しょうぎょう、commercial history)は、商学商業学、流通論に関する学説史の研究である。

概説

経済史(経済学説史)、経営史(経営学説史)の中でも、特に商業あるいは商学流通に関する歴史を研究するものである。学術団体については、1951年4月21日、日本商業学会が慶應義塾大学教授向井鹿松を初代会長として設立された[1]

日本における商業史研究

日本国内の商業史

  • 商業の発達を、日本における近世産業の形成期である江戸時代初期から現在に至るまでの経済発展を商業・流通という観点から考察する。特に近代においては流通革命といわれる商業活動の変革に着目する。
  • 近世商業の展開は、近世前期の商業と近世中・後期の商業からなる。
  • 近世前期の商業は、①幕藩制と商業、②全国市場と藩領域市場の成立、③問屋制の成立、④近世前期の商業政策などである。
  • 近世中期・後期の商業は、①商品の生産の進展と全国市場、②宝暦年間の流通機構と株仲間政策、③専売制の展開と中央市場、④株仲間の停止令と再興令、⑤開港と商品流通の変化
  • 江戸時代の商業…商品取引経路と商業慣行、商人経営と商業組織、信用制度などに言及されており、商業活動の具体的な内容や,商業の発達にともないさまざまなタイプの商人が発生したこと、また取引技術の合理化がみられた。
  • 近代商業の社会経済環境
  • 近代商業経営の成立
  • 貿易と国内商業
  • 代商業の展開に言及している。
  • 人間生活と商業・流通…暮らしのなかの流通(分業交換流通)、交易圏の広がりと経済
  • 近世商業の展開
    • 江戸時代前期の商業…幕藩制度の維持のための領主的商品流通
    • 江戸時代中・後期の商業…商品生産の進展と全国市場、貨幣経済の発展と幕藩の財政破綻
  • 近代商業の展開(明治時代大正時代の商業)…殖産興業政策・近代商業経営の成立
  • 1900年以降の商業・流通を学ぶ①2000年初頭、現在の商業環境を検証する
  • アジア太平洋戦争後(戦後)の商業・流通
  • 明治時代
    • 明治国家と企業
    • 近代的会社制度の発展
    • 大企業時代の到来:大正・昭和初期の日本の企業
    • 都市型産業の誕生と企業活動の国際化
    • 日本における「現代企業」の成立と日本型人事労務管理の生成
  • 昭和時代
  • 第二次世界大戦前の日本経済と企業
  • 第二次世界大戦後復興期の日本企業
    • 高度成長から安定成長へ
    • 高度・安定成長を実現したメカニズム
    • 資本家企業の成長:ベンチャーから大企業へ
  • 中小企業と産業集積
  • 流通業革新と技術革新
  • マーケティングの導入(1955年
  • 流通革命
  • スーパーマーケットの登場
  • 平成時代
  • 日本的経営の光と影 
  • 新しい流通・商業の形態…SCMSPAなど。

世界規模で考える商業史

著名な研究者

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “学会HP”. 日本商業学会. 2022年1月23日閲覧。 個人会員1,072名,賛助会員11社・団体,購読会員32件 (2019年7月現在)

参考文献

  • 鈴木良隆安部悦生米倉誠一郎1987)『経営史』有斐閣
  • 阿部武司・宇田川勝・宮本又郎・沢井実・橘川武郎『日本経営史 新版』有斐閣。
  • 宮本又次(1954)『日本商業史概論』世界思想社
  • 武野要子編(1993)『商業史概論』(有斐閣ブックス;374)有斐閣。
  • 山田勝(2004)『商業史概論』創成社
  • 桜井英治・中西聡(2002)『流通経済史』(新体系日本史;12)山川出版社
  • 経営史学会編(2004)『日本経営史の基礎知識』有斐閣。
  • 経営史学会編(2005)『外国経営史の基礎知識』有斐閣。

関連項目