吉川英治記念館

青梅市吉川英治記念館
Yoshikawa Eiji Memorial Museum
吉川英治記念館(吉川英治国民文化振興会時代の2011年に撮影)
地図 Wikimedia maps を表示
吉川英治記念館の位置(東京都内)
吉川英治記念館
吉川英治記念館 (東京都)
東京都地図を表示
施設情報
専門分野 吉川英治
事業主体 青梅市
管理運営 フクシ・エンタープライズ
開館 1977年(吉川英治国民文化振興会)、2020年(青梅市)
閉館 2019年3月(吉川英治国民文化振興会)
所在地 198-0064
日本の旗 日本 東京都青梅市柚木町1丁目101−1
位置 北緯35度47分46.8秒 東経139度12分47.0秒 / 北緯35.796333度 東経139.213056度 / 35.796333; 139.213056座標: 北緯35度47分46.8秒 東経139度12分47.0秒 / 北緯35.796333度 東経139.213056度 / 35.796333; 139.213056
外部リンク 青梅市吉川英治記念館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

吉川英治記念館(よしかわえいじきねんかん)は、東京都青梅市にある、作家・吉川英治の資料を展示する記念館。

記念館は、公益財団法人吉川英治国民文化振興会が、青梅市内の吉川旧宅跡で1977年昭和52年)に開設した[1]。来館者の減少に伴い2019年平成31年)3月にいったん閉館後、財団から庭園を含む約5000平方メートルの土地や建物、約11400点の資料の寄付を受け、青梅市が事業主体の青梅市吉川英治記念館(おうめしよしかわえいじきねんかん)として2020年令和2年)9月に再開館した[1]

居宅には吉川が使用していた書斎が残り、青梅市の浜中啓一市長が開館前に「学術的な施設というより観光資源と位置づけ、他の観光施設とも連携して来館者を増やしたい」と話したように観光地のしての活用が目指された[2]。開館後は同市の勝沼城跡 、辛垣城跡などの城跡の「御城印」の配布などで来館者数を伸ばしている[3][4]

敷地内には長屋門、母屋、離れ(書斎)、土蔵、資料館が建つ[5]。資料館は谷口吉郎の設計で1976年(昭和51年)竣工。吉川が戦時中の疎開のため1944年(昭和19年)から1953年(昭和28年)にかけて住んでいた[5]。吉川は「草思堂」と名付けていた[5]

脚注

  1. ^ a b “吉川英治記念館、あすオープン 青梅市の施設として再出発 「新たなファン開拓したい」:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年2月25日閲覧。
  2. ^ “吉川英治記念館、再オープンへ 運営財団が青梅市に寄付”. 日本経済新聞 (2019年12月9日). 2021年2月25日閲覧。
  3. ^ “「御城印」辛垣城跡も続け 青梅市 好評受け対象拡大 : ニュース : 東京多摩 : 地域 : 読売新聞オンライン”. www.yomiuri.co.jp. 2021年2月25日閲覧。
  4. ^ “辛垣城跡の御城印あり 青梅の吉川英治記念館 期間限定にファン注目:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2021年2月25日閲覧。
  5. ^ a b c “青梅市郷土博物館”. 青梅市教育委員会. 2021年2月26日閲覧。

外部リンク

  • 青梅市吉川英治記念館
  • 青梅市吉川英治記念館 (@ome_yoshikawa) - X(旧Twitter)
  • 青梅市吉川英治記念館 (@ome_yoshikawa) - Instagram
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、博物館に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:GLAM、プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集