古今亭寿輔

古今亭 寿輔(ここんてい じゅすけ)は、落語家名跡輔とも表記。名跡は数名が名乗っているが、代数は数えられていない。


古今亭ここんてい 寿輔じゅすけ
古今亭(ここんてい) 寿輔(じゅすけ)
本名 宮川みやがわ 幸夫ゆきお
生年月日 (1944-05-05) 1944年5月5日(80歳)
出身地 日本の旗 日本山梨県甲府市
師匠 三代目三遊亭圓右
弟子 六代目古今亭今輔
名跡 1. 三遊亭右詩夫
(1968年 - 1972年)
2. 古今亭寿輔
(1972年 - )
出囃子 シャボン玉
活動期間 1968年 -
所属 日本芸術協会
落語芸術協会
備考
落語芸術協会理事
(? - 2021年)
  • 表示

古今亭 寿輔(ここんてい じゅすけ、1944年5月5日 - )は、落語家落語芸術協会所属。本名:宮川 幸夫山梨県甲府市出身。黄色や水色、橙色、黄緑色などの派手な着物と口ひげを特徴とする。

来歴

1944年5月5日山梨県甲府市に生まれる。甲府第一高校卒業後に上京して京橋の製品店に就職するも、落語家の道をあきらめられず入門を決意。

1968年4月、三代目三遊亭圓右に入門。前座名「三遊亭右詩夫」を名乗り、人形町末廣で初高座を踏む[1]

1972年4月、二ツ目に昇進し、師匠圓右の前名である「古今亭寿輔」に改名する。黄色やピンク色などの熱帯色を配した自作の衣装を発案し、新宿末廣亭で初めて披露した[1]。また、この時期には東北放送山形放送ラジオ番組のレギュラーを受け持ち、10年間ほど東北通いを続けている[1]

1983年4月に四代目春雨や雷蔵、二代目柳亭小痴楽、三笑亭夢之助桂京丸五代目春風亭柳條、三遊亭春馬と共に真打に昇進する。

芸歴

人物

弟子・六代目古今亭今輔の真打昇進披露口上が『笑点』(2008年5月11日放送)で執り行われた際は、「大師匠(五代目)である今輔の大名跡を弟子が継ぐことになったことで、自分を追い抜いてしまって面白くない」と祝福の言葉を贈った。

一門弟子

  • 六代目古今亭今輔

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 古今亭寿輔 トロピカル・ドリーム(CD2枚組)全6席 キントトレコード

関連項目

外部リンク

  • 古今亭寿輔 (@vSYtT1tKCWva6Ny) - X(旧Twitter)
  • 古今亭寿輔 - 落語芸術協会
  • 古今亭寿輔 公式サイト[リンク切れ]
  • 古今亭寿輔公式ブログ - Ameba Blog
スタブアイコン

この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:舞台芸術/PJ:お笑い)。

  • 表示
  • 編集