北常三島町

日本 > 徳島県 > 徳島市 > 北常三島町
北常三島町
徳島市民病院
日本
都道府県 徳島県
市町村 徳島市
地区 渭北地区
人口
2011年(平成23年)6月
 • 合計 522人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
770-0812
興源寺川

北常三島町(きたじょうさんじまちょう)は、徳島県徳島市町名。2011年6月現在の人口は522人。現行行政地名は北常三島町一丁目から北常三島町三丁目。郵便番号は〒770-0812。

地理

徳島市の北東部、徳島駅の北東方、渭北地区の東縁部に位置する。西から一~三丁目が並ぶ。この丁番は、南の中常三島町南常三島町の一~三丁目と東西の位置が揃っている。

川になかば囲まれた常三島の北部を占める。北縁を興源寺川が東進し、北東隅で南へ向きを変え大岡川と名を変え東縁を流れる。対岸は助任本町東吉野町・住吉だが、橋で直接繋がっているのは東吉野町だけである。南は中常三島町と、西は助任橋と陸続きである。

一丁目の大半と二丁目の大半が徳島大学で、総合科学部(一丁目)・工学部(二丁目)や、学生会館図書館運動場(北常三島の総合運動場とは別)などがある。このため、学生アパートも多い。

西端近くを国道11号が南西から北東に走り、県道39号と繋がる十字路がある。北東は吉野川を越える吉野川大橋に、南西は徳島中心街に向かう。

河川

  • 興源寺川
  • 大岡川

歴史

常三島は、武市常三 (1593年没) が蜂須賀家政から賜り開いた武家町である。現在の北常三島南部を東西に走る通り(ドコモ南の脇道)は北ノ丁と呼ばれ、この通りの北側に並ぶ屋敷が常三島の町の北限だった。

明治大正期には興源寺川の支流が流れており、現市民病院から東に流れ、徳島大学総合運動場から北への流れに合流して興源寺川へ注いでいた。短くなりながらも少なくとも1941年ごろまであった[1]

明治期からは、常三島全体が常三島村、のちに常三島町だったが、1942年、南北に3分され、北部(西端部を除く)が北常三島町となった。

人口

2011年6月。徳島市の調査より[2]

世帯数 人口
一丁目 054 090
二丁目 139 236
三丁目 109 196
302 522

交通

バス

徳島バス
  • 市民病院前
  • 北常三島
徳島市営バス
  • 市民病院前

道路

  • 渭北橋 - 2丁目から興源寺川と支流を越え東吉野町へ。国道11号が通る。

施設

[3]

助任本町 東吉野町
助任橋 北 住吉
西   北常三島町   東
南
中常三島町

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 内町まちづくり協議会・徳島市内町公民館『写真で見る内町再発見 ひょうたん島今昔』2009年
  2. ^ 徳島市:人口・世帯数 - 徳島市情報推進課
  3. ^ 徳島東警察署助任町交番を北常三島2-34とする資料があるが[1]、県警公式サイトによると助任橋4-8である[2]。

参考文献

外部リンク

  • 徳島市ホームページ
A
内町地区
新町地区
東富田地区
西富田地区
B
昭和地区
津田地区
C
渭北地区
渭東地区
沖洲地区
D
佐古地区
加茂地区
加茂名地区
E
八万地区
勝占地区
F
川内地区
  • 川内町
応神地区
G
国府地区
不動地区
北井上地区
南井上地区
H
上八万地区
入田地区
I
多家良地区
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
徳島県の旗

この項目は、徳島県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/徳島県)。

  • 表示
  • 編集