全国ホームヘルパー協議会

全国ホームヘルパー協議会
略称 全国ヘルパー協(ぜんこくへるぱーきょう)
設立 1980年
種類 職能団体
ホームヘルパーによる協議会
法的地位 任意団体
目的 ホームヘルプ事業の発展向上を期するために、全国的連絡調整をおこなうとともに、事業に関する調査、研究協議をおこない、かつ、その実践をはかること。
本部 東京都千代田区霞が関 3-3-2 新霞が関ビル5階 社会福祉法人全国社会福祉協議会内
重要人物 田尻亨(会長)
鍋谷晴子(副会長)
永田 英一(副会長)
小林聖子(副会長)
主要機関 常任協議会
事務局
提携 全国社会福祉協議会
各地の社会福祉協議会
ウェブサイト https://www.homehelper-japan.com/
テンプレートを表示

全国ホームヘルパー協議会(ぜんこくほーむへるぱーきょうぎかい)とは、1980年に結成された日本ホームヘルパー職能団体である[1]。略称は全国ヘルパー協訪問介護員資格を持つものだけではなく、広くホームヘルパー業務を行う者を会員として受け入れている。

青森県から宮崎県まで全国21府県にある各地のホームヘルパー協議会の中から常任協議会の委員を選出する形で、全国ヘルパー協の運営を行っている。なお、全国ヘルパー協は社会福祉協議会の関係団体の1つであり、会の事務拠点の多くを社会福祉協議会に置いて、普段から綿密な連携を行っている。

全国ヘルパー協の設立目的として「ホームヘルプ事業の発展向上を期するために、全国的連絡調整をおこなうとともに、事業に関する調査、研究協議をおこない、かつ、その実践をはかること」を掲げている。各種研修会や交流会の実施を行いつつ、2004年には職能団体としての倫理要綱の制定を行ったりしている[2]

主要なホームヘルパーの職能団体として、厚生労働省社会保障審議会(介護給付費分科会)に対して意見したり[3]、近年問題となっている特殊詐欺への対策を行う等の活動も行っている[4]

2024年度の介護報酬改定で訪問介護の基本報酬が引き下げられることについて、全国ホームヘルパー協議会は日本ホームヘルパー協会と共同で2024年2月1日に厚生労働省へ抗議文を提出した。抗議文には「私たちの誇りを傷つけ、更なる人材不足を招くことは明らか。このような改定は断じて許されるものではない」や「このままでは訪問介護が受けられない地域が広がりかねない」などと記されている[5]

出典[6]

関連項目

ホームヘルパーに関する主な他団体

職能団体

労働組合

脚注・脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 福祉のガイド 福祉の資格 訪問介護員(ホームヘルパー)(全社協公式サイト)
  2. ^ 全国ホームヘルパー協議会倫理綱領(全国ヘルパー協公式サイト)
  3. ^ 令和3年度介護報酬改定への意見について (厚生労働省公式サイト,PDF資料)
  4. ^ 悪質クレーム保険で中小備え 弁護士相談で早期対応 福祉現場も注目 (1/2ページ) 2019.7.1(SankeiBiz
  5. ^ 訪問介護の報酬引き下げ ヘルパーの団体が国に抗議文 「誇りを傷つける。目指す姿と全く正反対」2024年2月1日(介護ニュースJoint)
  6. ^ 全国ホームヘルパー協議会の組織と活動(全国ヘルパー協公式サイト)

外部リンク

  • 全国ホームヘルパー協議会
  • 表示
  • 編集