佐比江町

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 兵庫区 > 佐比江町
佐比江町
佐比江町の位置(兵庫県内)
佐比江町
佐比江町
佐比江町の位置
北緯34度40分25秒 東経135度10分34秒 / 北緯34.67361度 東経135.17611度 / 34.67361; 135.17611
日本の旗 日本
都道府県 兵庫県
市町村 神戸市
兵庫区
人口
2021年令和3年)12月31日現在)[1]
 • 合計 533人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
652-0821[2]
市外局番 078 (神戸MA)[3]
ナンバープレート 神戸

佐比江町(さびえちょう)は、兵庫県神戸市兵庫区町名である。丁番の設定がない単独町名である。郵便番号は652-0821[2]

地理

兵庫県神戸市兵庫区の南東部、川崎重工業神戸工場の西で山陽本線国道2号に挟まれた地域である。

歴史

地名の由来

昔湊川(旧)に接する東に俗に船入とやばれる小港があり、かつて兵庫[4]の入口にあたり、多くの娼家があった。「清からぬ入り江」の意味で「さび江」と呼ばれたという[5][6]

江戸時代の書物『村高町数覚書』や『諸事心得』において「佐比江」という語句が出現し、江戸時代後期には町として成り立った[7]1873年(明治6年)、8月に佐比江町が成立した[7]

近代

湊川の付け替え工事によって新開地の歓楽街が誕生すると、繁華街と工場地帯の中間に位置する佐比江周辺には日雇いや短期の出稼ぎ労務者が滞在する簡易宿所が立ち並び、いわゆるドヤ街が形成されていった。

現在

平成年代以降は同種他地域の例に漏れず、景気の低迷と居住者の高齢化によってドヤや店舗のほとんどは廃墟化し閉鎖、もしくは福祉アパートへと転換された。

世帯数と人口

2021年(令和3年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
佐比江町 408世帯 533人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]

番地 小学校 中学校
全域 神戸市立湊小学校 神戸市立須佐野中学校

交通

鉄道

町内に鉄道駅はない。

バス

道路

  • 湊町線

施設

  • 佐比江公園

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “住民基本台帳に基づく人口(町丁目別・年齢別)”. 神戸市 (2021年12月31日). 2022年2月1日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2022年2月1日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年2月1日閲覧。
  4. ^ 兵庫の津を歩く
  5. ^ 「摂津名所図会」の地図を見る限り、”湊川(旧)に接する西”が正しいと思われる。
  6. ^ 「摂津名所図会」巻之八 八部郡(やたべのこおり)佐比江
  7. ^ a b 神戸史学会 2007, p. 116.
  8. ^ “神戸市小中学校区一覧”. 神戸市. 2022年2月1日閲覧。

参考文献

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』(第一冊発行)神戸新聞、2007年12月10日。ISBN 978-4-343-00437-6。 

関連項目

外部リンク

  • 兵庫津の歴史 - 清盛たちが愛した町「兵庫津」 - ウェイバックマシン(2009年11月20日アーカイブ分)
  • 小冊子「江戸幕府領時代の兵庫」(本文)神戸市兵庫区役所作成
神戸市章
兵庫町

中道通 西橘通 中之島 出在家町 永沢町 佐比江町 門口町 小河通 兵庫町 西出町 水木通 島上町 西多聞通 築地町 船大工町 南仲町 下沢通 湊町 西仲町 天王町 上沢通 芦原通 大井通 北逆瀬川町 神明町 西宮内町 会下山町 南逆瀬川町 切戸町 三川口町 西柳原町 福原町 東柳原町 東出町 本町 松本通 羽坂通 七宮町 駅前通 駅南通 新開地 西上橘通 入江通 松原通 須佐野通 大開通 今出在家町 浜崎通 塚本通 磯之町 鍛冶屋町

神戸市旗
荒田村

荒田町

湊村

平野町 梅元町 湊山町 雪御所町 上三条町 下三条町 上祇園町 下祇園町 楠谷町 馬場町 烏原町 湊川町 熊野町 五宮町 菊水町 石井町 東山町 鵯越筋 鵯越町 氷室町 清水町 北山町 里山町 滝山町 小山町 夢野町 山王町 都由乃町 千鳥町 大同町 矢部町 神田町

林田村

遠矢浜町 吉田町 浜山通 笠松通 和田宮通 和田崎町 御崎本町 小松通 上庄通 三石通 和田山通 明和通 御所通 御崎町 浜中町 材木町 金平町 高松町

カテゴリ カテゴリ