伊藤悌治

曖昧さ回避 伊藤ていじ」とは別人です。

伊藤 悌治(いとう ていじ、1858年8月4日安政5年6月25日[1]) - 1919年大正8年)12月18日[2])は、明治から大正時代の司法官大審院判事位階および勲等従三位勲二等

経歴

士族・大矢益彦の二男として越後新発田藩蒲原郡中高井村(新潟県中蒲原郡中高井村、根岸村、白根町、白根市を経て現新潟市南区)に生まれ、12歳の時北蒲原郡水原町(現在の阿賀野市)の伊藤退蔵の養子となる。[1]1883年(明治16年)7月、東京大学法学部を卒業し、判事となり、[1]。東京始審裁判所刑事公判および会議局に職を得た。翌年仙台始審裁判所詰めとなる。1886年東京控訴院評定官を経て、1892年(明治25年)東京控訴院部長なった[1]。ついで1894年(明治27年)大審院判事に任じられ、民事部長兼文官試験委員[1]晩年は官を辞し、中央大学法律学を教授し、神道を信仰した。墓所は雑司ヶ谷霊園にあり、川面凡児の撰文、橋野正清の書による。

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 人事興信所 1903, 16頁.
  2. ^ 『官報』第2219号「彙報」大正8年12月25日。
  3. ^ 人事興信所 1928, ス75頁.

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research