今村等

今村 等(いまむら ひとし、1892年3月23日[1] - 1979年11月1日)は、日本の政治家衆議院議員(4期)。労働運動家。

経歴

熊本県玉名郡八嘉村(現:玉名市)出身[1]。小学校卒業後、炭鉱夫として働き、友愛会に入る[1]1920年、香焼炭鉱争議を指導し、検挙され投獄される[1]。出獄後の1929年日本大衆党から長崎市会議員となる[1][2]。その後は国家社会主義に転向し、長崎県会議員となる[2]1945年8月、長崎市への原子爆弾投下により被爆し、長女が死去した[3]

1946年第22回衆議院議員総選挙で長崎県から日本社会党公認で立候補して初当選。翌1947年第23回衆議院議員総選挙でも再選された。しかし、再選直後、同年5月1日に公職追放となり[1][4][5]、同年7月11日に議員を退職した[4]1951年に追放解除[6]。追放解除後の1952年第25回衆議院議員総選挙右派社会党から立候補したが落選。翌年の総選挙でも落選。1955年第27回衆議院議員総選挙で当選した。1960年民主社会党が結成されるとこれに参加[1]。同年の第29回衆議院議員総選挙で落選。その後は2回続けて立候補したが落選し、政界を引退した。1966年春の叙勲で長年の労働運動、政治運動の功により勲三等旭日中綬章受章[7][8]。1979年11月1日死去、87歳。死没日をもって正五位に叙される[9]

伝記

  • 『今村等伝一反骨の八十八年』全国石炭鉱業労働組合内「今村等伝」刊行委員会 1980年

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』76頁。
  2. ^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』79頁。
  3. ^ 『長崎事典 歴史編』234頁。
  4. ^ a b 『官報』第6153号、昭和22年7月19日。
  5. ^ 公職追放の該当事項は「好戦的国家主義の鼓舞」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、154頁。NDLJP:1276156。 
  6. ^ 『毎日新聞』1951年8月7日二面。
  7. ^ 『今村等伝一反骨の八十八年』521頁
  8. ^ 『官報』号外第48号2頁 昭和41年4月30日号
  9. ^ 『官報』第15286号19-20頁 昭和52年12月23日号

参考文献

  • 『長崎事典 歴史編』長崎文献社、1982年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056
長崎県の旗 旧長崎1区選出衆議院議員(1947年 - 1993年) 国会議事堂
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ