九州・パラオ海嶺

                                        

九州からパラオに向かって伸びる海底の高まりが九州・パラオ海嶺

九州・パラオ海嶺(きゅうしゅう・パラオかいれい、: Kyushu-Palau Ridge)は、パラオ付近から沖ノ鳥島を経由して、日本の九州付近まで約3000kmに渡って連なる海嶺である。 北端は宮崎県沖でフィリピン海プレートと共にユーラシアプレートの下へ沈み込んでおり、この地点が南海トラフ琉球海溝の境界とされる[1]

歴史

九州・パラオ海嶺はかつて伊豆・小笠原・マリアナ島弧と一体であり、約3000万~1500万年前に背弧海盆である四国海盆パレスベラ海盆が形成されたことにより分断された[2][3]

延長大陸棚

2022年5月29日、日本政府はこの海嶺周辺を最新機器を用いて広範囲そして高密度で調査を実施したとし、沖ノ鳥島の南方に位置するこの海嶺の南部まで大陸棚を延長するよう大陸棚限界委員会に申請したことが報じられた[4][5]。また中国がこの動きを妨害するために、地形的なつながりを否定した複数の科学論文を発表したと報じられた[4][6]

出典

  1. ^ “話題の研究 謎解き解説<プレスリリース<海洋研究開発機構”. 2017年1月7日閲覧。
  2. ^ “用語解説2013年8月「九州・パラオ海嶺」”. 2017年1月7日閲覧。
  3. ^ “小笠原諸島の地質と見所”. 2017年1月7日閲覧。
  4. ^ a b “沖ノ鳥島南方の大陸棚延長 松野官房長官「十分な科学的根拠」”. イザ!. 2022年5月30日閲覧。
  5. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年5月29日). “<独自>中国、日本の海洋権益阻止へ科学論文”. 産経ニュース. 2022年5月30日閲覧。
  6. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年5月29日). “<独自>中国、日本の海洋権益阻止へ科学論文”. 産経ニュース. 2022年5月30日閲覧。

関連項目

日本の地質
地殻
プレート
プレート境界
断層構造線
海溝
地溝帯
構造線
歪集中帯
地質
構造帯地層
  • 渡島帯
  • 礼文・樺戸帯
  • 空知・蝦夷帯
  • 日高帯
  • 常呂帯
  • 根室帯
  • 上越帯
  • 足尾・八溝帯
  • 阿武隈帯
  • 南部北上帯
  • 北部北上帯
  • 丹沢帯
  • 隠岐帯
  • 飛騨帯
  • 飛騨外縁帯
  • 三郡帯
  • 秋吉帯
  • 舞鶴帯
  • 超丹波帯
  • 丹波帯
  • 美濃帯
  • 領家帯
  • 三波川帯
  • 秩父帯
  • 黒瀬川帯
  • 四万十帯
  • 対馬帯
  • 西彼杵帯
  • 八重山層群
  • 宮良層群
  • 島尻層群
  • 琉球層群
考え方
島弧
一覧
カテゴリCategory:日本の地形
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、地球科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学)。

  • 表示
  • 編集

^-^・ω・\(^o^)/