九個荘町

くかしょうちょう
九個荘町
廃止日 1943年4月1日
廃止理由 新設合併
友呂岐村九個荘町、豊野村、寝屋川村寝屋川町
現在の自治体 寝屋川市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
北河内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,440
(国勢調査、1940年
隣接自治体 北河内郡友呂岐村、寝屋川村、庭窪村、四宮村、三島郡三箇牧村、鳥飼村
九個荘町役場
所在地 大阪府北河内郡九個荘町大字高柳
座標 北緯34度46分14秒 東経135度36分41秒 / 北緯34.77044度 東経135.61136度 / 34.77044; 135.61136座標: 北緯34度46分14秒 東経135度36分41秒 / 北緯34.77044度 東経135.61136度 / 34.77044; 135.61136
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

九個荘町(くかしょうちょう)は、大阪府北河内郡にあった。現在の寝屋川市の西部、淀川の左岸、寝屋川の右岸にあたる。本項では町制施行以前にあった九個荘村(くかしょうむら)についても述べる。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、茨田郡高柳村・池田村・葛原村・大利村・神田村・対馬江村・黒原村・仁和寺村・点野村の区域をもって九個荘村が発足。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が北河内郡に変更。
  • 1943年昭和18年)2月1日 - 九個荘村が町制施行して九個荘町となる。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 友呂岐村・豊野村・寝屋川村と合併して寝屋川町が発足。同日九個荘町廃止。

交通

道路

  • 京街道

参考文献

関連項目

  • 表示
  • 編集