丹波島橋

丹波島橋
Tanbajima Bridge
丹波島橋(北詰から)
北詰から望む
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県長野市
交差物件 犀川
建設 1986年昭和61年) - 4代目
座標 北緯36度37分23.6秒 東経138度10分56.5秒 / 北緯36.623222度 東経138.182361度 / 36.623222; 138.182361座標: 北緯36度37分23.6秒 東経138度10分56.5秒 / 北緯36.623222度 東経138.182361度 / 36.623222; 138.182361
構造諸元
形式 連続箱桁橋
全長 547.5 m
22 m
地図
丹波島橋の位置(長野市内)
丹波島橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道117号標識
国道117号標識

丹波島橋(たんばじまばし)は、長野県長野市の犀川に架かる国道117号国道18号旧道)の橋梁

橋の下で裾花川が犀川に注いでいる。

概要

橋の四隅に鎮座する善光寺常夜燈(写真は北詰東側のもの)
  • 全長:547.5 m
  • 幅員:4車線+両側歩道
  • 標高:342 m
  • 構造:連続箱桁橋

長野市若里五丁目と青木島一丁目とを結ぶ。長野市南部(川中島篠ノ井・松代方面)から長野市街地に至るメインルートであり、多くの利用がある。

市南部と市街地とを結ぶ無料の橋はこのほか長野大橋のみであるため、ボトルネック状態となっている。長野市都市計画マスタープランでは、両橋の中間の長野赤十字病院付近の犀川両岸を何らかの形で結ぶ構想も示されている[1]

北国街道犀川の渡しの流れを汲む、歴史ある重要な橋である。橋の袂には北国街道内で最も古いという善光寺常夜燈文政3年建立)が親柱のように鎮座する。現在の橋は4代目に当たる。

沿革

丹波島の渡し跡
  • 室町時代後期 - 現在の丹波島橋より600 mほど上流にあった丹波島の渡しは、4 kmほど上流にあった小市の渡し・1 kmほど下流にあった市村の渡し(綱島の渡し)の補助的な役割を担っていた。
  • 1611年慶長16年) - 北国街道の整備により、犀川の渡し(丹波島の渡し)が置かれ、市村に代わり主要な渡しとなる。渡しの南(現在の丹波島一丁目付近)に丹波島宿が置かれる。舟渡しであったが、急流であったため両岸から渡された綱に沿って舟を漕いでいたという。
  • 1873年明治6年) - 丹波島舟橋会社により、46艘の舟を並べた有料舟橋が架けられる。丹波島橋の初代。
  • 1890年(明治23年)9月 - 丹波島宿有志による丹波島架橋会社により、有料の木橋が架けられる。2代目。
  • 1897年(明治30年) - 県に移管し、無料化。
  • 1920年大正9年) - 旧道路法に基づき、国道10号の橋となる。
  • 1932年昭和7年)12月16日 - 昭和恐慌に伴う失業対策事業として、鉄橋に架け替えられる(全長540.0 m・幅員12.0 m、ゲルバートラス橋)。3代目。
  • 1952年(昭和27年)12月4日 - 新道路法により、一級国道18号の橋となる。
  • 1986年(昭和61年)12月20日 - 老朽化により、現在の橋に架け替えられる。暫定2車線で開通。4代目。
  • 1987年(昭和62年) - 国道18号篠ノ井バイパスの開通に伴い、国道117号の橋となる。
  • 1993年平成5年)3月22日 - 4車線化。

路線バス

北陸方面を除く長野市内発着高速バスのほぼすべてと、川中島篠ノ井・松代方面への路線バスのほとんどが丹波島橋を通る。丹波島橋とその前後の約5 km の区間にはバス専用レーン(7時〜9時、北行のみ)が整備されており、円滑な通勤輸送に貢献している。

本項では、橋の名を冠した丹波島橋南停留所について述べる。

丹波島橋南停留所

橋南詰の、国道117号と長野市道(犀川南通り)との交差点を中心に4つののりばを持つ、アルピコ交通川中島バス)の高速バス・一般路線バスと長野市循環型乗合タクシーの停留所。

停留所名については、地元のアルピコ交通のほか阪急バスが車内放送で「たんばじま・はしみなみ」と読む一方で、京王電鉄バスなどは「たんばじまばし・みなみ」と読んでいる。なお、停留所標識(川中島バス設置)のローマ字標記は「Tanbajima Hashiminami」となっている。

高速バスは、アルピコ交通が関わる高速バスのうちすべてが停車するが、一方長電バスの高速バスはすべて通過する。一般路線バスは、長野駅方面から県庁通りを進んできた15余の系統が、ここで4方向に分かれる。

長野駅方面へ向かうのりばの前には、長野市営丹波島橋南自転車駐車場(160台)が整備されている。

交差点北側(国道117号北行)のりば
交差点南側(国道117号南行)のりば
交差点西側(犀川南通り東行)のりば
  • アルピコ交通
    • 33 北原・篠ノ井高田ゆき
    • 33 北原・今井駅ゆき
    • 34 三本柳小学校前ゆき
    • 35 稲里循環
交差点東側(犀川南通り西行)のりば
  • アルピコ交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『長野市都市計画マスタープラン』第3編 地域別街づくり構想 p.73 - 長野市都市整備部都市計画課

外部リンク

  • 長野県長野建設事務所 - 橋梁管理者
    • フォトギャラリー - 丹波島橋 - 長野県長野建設事務所
  • 空から眺める千曲川・犀川 犀川下流 - 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所
 
犀川の横断交通施設
上流側
小市橋
( - 信越本線犀川橋梁 - 北陸新幹線犀川橋梁)
丹波島橋
国道117号
下流側
長野大橋
国道18号
犀川の橋
梓川

(源流 槍ヶ岳) - 横尾大橋 - 新村橋 - 明神橋 - 河童橋 - 田代橋 - 穂高橋 - からまつ橋 - 中の湯橋 - 上坂巻橋 - 坂巻橋 - 白なぎ橋 - 芝そり橋 - 桧べつり沢橋 - 榾小屋橋 - 雲間の滝橋 - 栂桜橋 - 沢渡橋 - 沢渡大橋 - 梓湖大橋 - 前川渡大橋 - (国道158号奈川渡ダム) - 安曇橋 - (水殿ダム) - 藤橋 - 家の向橋 - (稲核ダム) - 稲核橋 - 雑炊橋 - 龍安橋 - 梓川頭首工 - 新淵橋 - 八景山橋 - 梓川橋 - 下島橋 - 倭橋 - 中央橋 - 梓川橋梁(大糸線) - 梓橋 - 梓川橋(長野自動車道) - アルプス大橋 - あずみ野橋 -(犀川)

犀川

(梓川) - 田沢橋 - 光橋 - 犀川橋(長野自動車道) - 犀川橋(長野県道) - 木戸橋 - 睦橋 - 日野橋 - (生坂ダム) - 生坂橋 - 昭津橋 - 大日向橋 - 新山清路橋 - 山清路橋 - 山清路大橋 - 御曹子橋 - (平ダム) - 平橋 - 大八橋- 久方橋 - 児玉橋 - 橋木橋 - 川口橋 - 置原橋 - 日名橋 - 更科橋 - 大原橋 - 穂刈橋 - 新町橋 - 久米路橋 - (水内ダム) - 平三水橋 - 水篠橋 - 第一通路橋 - 栄更橋 - 安庭橋 - 大安寺橋 - (笹平ダム) - 明治橋 - 小笹橋 - (小田切ダム) - 両郡橋 - 小市橋 - 犀川橋梁(信越本線) - 犀川橋梁(北陸新幹線) - 丹波島橋 - 長野大橋 - 五輪大橋 - 落合橋 - (千曲川)

カテゴリ カテゴリ
バイパス

篠ノ井バイパス - 長野バイパス - 替佐〜静間バイパス - 飯山バイパス - 小沼湯滝バイパス - 市川バイパス - 栄道路 - 灰雨改良 - 大倉バイパス - 西小千谷バイパス - 千谷バイパス

道路名・愛称

県庁通り - アップルライン - 飯山街道

道の駅
構造物

丹波島橋 - 常盤大橋 - 東大滝橋 - 宮野原橋 - 大倉トンネル - 中津川橋 - 清津大橋 - 魚沼橋 - 山辺橋

旧道
  • 表示
  • 編集