三重県道62号御浜紀和線

主要地方道三重県道
三重県道62号標識
三重県道62号 御浜紀和線
主要地方道 御浜紀和線
熊野古道伊勢路尾呂志街道
実延長 14.561 km
制定年 1994年(平成6年)
起点 南牟婁郡御浜町北緯33度47分47.4秒 東経136度2分25.3秒 / 北緯33.796500度 東経136.040361度 / 33.796500; 136.040361 (県道62号起点)
終点 熊野市紀和町北緯33度52分1.0秒 東経135度56分58.7秒 / 北緯33.866944度 東経135.949639度 / 33.866944; 135.949639 (県道62号終点)
接続する
主な道路
(記法)
国道42号
都道府県道141号標識
三重県道141号鵜殿熊野線
都道府県道35号標識
三重県道35号紀宝川瀬線
国道311号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

三重県道62号御浜紀和線(みえけんどう62ごう みはまきわせん)は、三重県南牟婁郡御浜町から熊野市に至る主要地方道三重県道)である。旧名は尾呂志街道(おろしかいどう)。

概要

終点付近の風伝峠(ふうでんとうげ)は、紀伊山地の霊場と参詣道として国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産(文化遺産)に指定されている。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
  • 起点:南牟婁郡御浜町阿田和(阿田和交差点
  • 終点:熊野市紀和町矢ノ川
  • 実延長:14.561 km

歴史

  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省(現・国土交通省)から、一般県道阿田和停車場瀞線の一部が御浜紀和線として主要地方道に指定される[1]
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 三重県が一般県道阿田和停車場瀞線(整理番号307)を廃止し、主要県道御浜紀和線(整理番号62)を認定。

路線状況

重複区間

利用状況

平日24時間交通量[2]
南牟婁郡御浜町 890台
平日12時間交通量[3]
南牟婁郡御浜町 766台

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

海辺の阿田和中心街から山あいの紀和町矢ノ川へと風景が変化していく。

御浜町

熊野市

  • 風伝峠
  • 熊野市立矢ノ川小学校(休校中)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  2. ^ 平成17年度道路交通センサス(平日24時間交通量)
  3. ^ 平成17年度道路交通センサス(平日12時間交通量)

参考資料

関連項目

外部リンク

  • 三重県県土整備部
  • 三重県県土整備部高速道・道路企画室
スタブアイコン

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。

  • 表示
  • 編集