ルイ・ボナパルトのブリュメール18日

『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』は1852年に『革命』紙に掲載された。
マルクス主義
カール・マルクス
マルクス経済学 · 科学的社会主義 · マルクス主義における社会主義(英語版) · 資本主義の生産様式(英語版)
経済的決定論(英語版) · 労働力 · 價値法則(英語版) · 生産手段 · 生産様式 · 生産力(英語版) · 剰余労働(英語版) · 剰余価値 · 転形問題 · 賃労働 · 貧窮化(英語版)
歴史
マルクス主義の歴史(英語版)
唯物史観
歴史的決定論(英語版)
アナキズムとマルクス主義(英語版)
資本主義の生産様式(英語版)
階級闘争
プロレタリア独裁
資本の本源的蓄積
プロレタリア革命
国際主義
世界革命論
無政府共産主義
哲学
マルクス主義哲学
唯物弁証法
ソビエト連邦における哲学(英語版)
正統派マルクス主義
古典的マルクス主義(英語版)
マルクス主義的自然哲学(英語版)
マルクス主義的人文主義
マルクス主義フェミニズム
西欧マルクス主義
分析的マルクス主義
リバタリアン・マルクス主義(英語版)
マルクス自律主義(英語版)
マルクス主義的地理学(英語版)
マルクス主義文芸評論(英語版)
構造主義的マルクス主義
ポストマルクス主義(英語版)
新マルクス主義(英語版)
初期マルクス(英語版)

ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』(ルイ・ボナパルトのブリュメール18にち、ドイツ語: Der 18te Brumaire des Louis Bonaparte)は、カール・マルクスの著書。

本書『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』は、1848年の二月革命に始まるフランス第二共和政における諸階級の政治闘争がフランス皇帝ナポレオン3世クーデターを成立させた過程について分析した評論で、「ボナパルティズム」という言葉を世の中に定着させた。

概説

フランス第二共和政の歴史は、自由民主主義が実現していく歴史であった。

二月革命によって成立した臨時政府は、成人男子選挙権にもとづく新選挙法を公布し、生存権労働権団結権などの市民的諸権利を承認したほか、言論の自由出版の自由の保障を約束し、10時間労働制を導入して失業者を雇用する国立作業場の設置を決定した[1]

しかし、フランス第二共和政下の民主主義は保守派による批判と攻撃の中で勢力を弱めて、やがて、ルイ・ナポレオンの大統領当選と1851年クーデターによって、わずか3年9カ月という短命さでその歴史を閉じる[2]。マルクスは唯物史観に基づいてフランスの革命と反革命の展開を考察し、フランス第二帝政成立の歴史的原因を解明した[3]

詳細は「1848年のフランス革命」、「フランス第二共和政」、および「唯物史観」を参照

沿革

マルクスによる本書の執筆は、共産主義者同盟の古くからの同志であったジョゼフ・ヴァイデマイヤー(英語版)から、1851年12月2日のクーデターに関してニューヨークで発行を計画中の週刊誌への寄稿を求められたことに起因する[4]。ヴァイデマイヤーはマルクスと同い年の友人で、プロイセン軍の士官であり、ジャーナリストであった。1846年にブリュッセルで設立された共産主義通信委員会に参加し、正義者同盟から改称した共産主義者同盟にも参加した。1848年革命に参加し、翌年49年『新ドイツ新聞』の編集者となった。1851年にアメリカに亡命した後は新雑誌『革命(ディ・レヴォルティオーン)』(: Die Revolution)の創刊を目指して活動し、マルクスに論文の寄稿を依頼した[5]。12月16日、マルクスはマンチェスターにいたエンゲルスに相談を持ちかけたところ、エンゲルスから論文を執筆してみてはどうかという提案がなされた。そのときの手紙でエンゲルスは次のように語っている。

「今日昼に受け取ったヴァイデマイヤーの手紙を同封する……金曜日の晩までにかれのところへ論文を送ってくれという要求はちと無理だ、―とくに今の状態では。しかし、今こそ人々はフランス史について論断とよりどころを切に求めているのだ。そして、ここで情勢について何かはっきりしたことをいうことができれば、それで彼の企画が最初の号で成功するということになろう。だが、厄介なのはそういうものを書くということだ、そしていつものように難しいことは君に任せる。僕が何を書くにしてもクラピュリンスキーのねらいうち(ボナパルトのクーデター)ではないことだけは確かだ。いずれにしてもそれについて君は彼に外交的に退路を残した画期的な論文を書いてやることができる」[6]

マルクスはエンゲルスの助言で早速執筆に取り掛かり、12月19日、ヴァイデマイヤーに第一章を送付することを約束した。この約束は病気のために果たされなかったが、明けて1月1日に最初の原稿が、2月13日に続きが送られた。その間、ヴァイデマイヤーの週刊誌発刊の計画は資金面の障害により挫折していたが、マルクスは諦めずに執筆を続け、三月中で全部の原稿が送られた。5月、ヴァイデマイヤーの不定期雑誌『革命』第一号に『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』として公表されたのである[7]

本書の内容

基調となる歴史認識

本書の扱っている時期は1848年の二月革命から1851年12月2日のクーデターまでを内容としているが、これは1850年3月までの時期を扱った『フランスにおける階級闘争』(英語版)も同時期を扱っており、共に1848年革命とその帰結に関するマルクスの歴史観を読み取ることができる。この両著は、階級闘争史観を下敷きに革命後の政治過程に評論を加えるという基本性格を共有しているため内容上の差異はない。ただし、『階級闘争』では先に待ち受けているであろう展望を見据えた見解が提示されている。これに対して『ブリュメール18日』の場合はルイ・ナポレオンのクーデターという革命の結末部分を目撃して執筆されているという意味で「歴史の皮肉性」を強調したものとなった[8]

本書は非常に有名な言葉に始まる。

ヘーゲルはどこかで、すべての偉大な世界史的な事実と世界史的人物はいわば二度現れる、と述べている。彼はこう付け加えるのを忘れた。一度目は偉大な悲劇として、二度目はみじめな笑劇として、と。ダントンの代わりにコシディエール、ロベスピエールの代わりにルイ・ブラン、1793~1795年のモンターニュ派の代わりに1848~1851年のモンターニュ派、小男の伍長と彼の元帥の円卓の騎士団の代わりに、借金を抱えた中尉を手当たり次第かき集めて引き連れたロンドンの警官!天才のブリュメール18日の代わりに白痴のブリュメール18日!そしてブリュメール18日の第二版が出版された状況も、これと同じ戯画である。一度目はフランスが破産の瀬戸際にあったが、今度はボナパルト自身が債務者留置所に入る瀬戸際だった。……。 人間は自分自身の歴史を創るが、しかし、自発的に、自分が選んだ状況の下で歴史を創るのではなく、すぐ目の前にある、与えられた、過去から受け渡された状況の下でそうする。すべての死せる世代の伝統が悪夢のように生きているものの思考にのしかかっている。そして、生きている者たちは、自分自身と事態を根本的に変革し、いままでになかったものを創造する仕事を携わっているように見えるちょうどそのときでさえ、まさにそのような革命的危機の時期に、不安そうに過去の亡霊を呼び出して自分のたちの役に立てようとし、その名前、鬨の声、衣装を借用して、これらの由緒ある衣装に身を包み、借り物の言葉で、新しい世界史の場面を演じようとしているのである。」[9]

とりわけ、冒頭部分が注目に値する。

「偉大な悲劇」が、1799年11月9日(共和暦8年霧月18日)、ナポレオン・ボナパルトフランス革命をクーデターで流産させたことを意味しており、「みじめな笑劇」が、その甥のルイ・ボナパルトが、第二共和制の下で民主的に大統領に選出されながら、同じく1851年12月2日にクーデターで共和制を流産させ、大統領権限を大幅に強化した新憲法を制定して独裁体制を樹立し、翌年には国民投票を経て皇帝に即位し第二帝政を樹立して、ナポレオン3世と自らを称したことを意味している。この二つの事件は相互に直接的には関係ないが、マルクスの目から見れば、クーデタで共和政を崩壊させた点では伯父と甥とは歴史的に同じ役割を果たしたことになるから、「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」という表現には「大きな皮肉」が込められていることになる[10]

冒頭に続く部分からは「歴史は繰り返す」という点を元に、過去の歴史的状況を対比させることにはルイ・ナポレオンのクーデターを「戯画」として読者に印象付けようとするマルクスの意図が込められている。マルクスは、二つの革命に登場した共和派と反動勢力の相克はフランス革命をなぞったものと理解し、革命の歴史的成果を矮小化させたと批判した。

さらに、諸勢力を率いる指導者たちを歴史という舞台で過去の台本を演じるコミカルなキャラクターとして描写しようとした[11]。マルクスは革命の矮小化と同時にナポレオンに対しても矮小化が生じたことを感じ取り、「彼ら(フランス国民)は昔のナポレオンのマンガ版を手に入れただけでなく、19世紀半ばにはそう見えるに違いないのだが、昔のナポレオン自身をマンガにしてしまった」と語った[12]。こうした歴史の結果に第一帝政を模倣し平凡化した第二帝政が始動したと描写している。

マルクスは第2版へのマルクスの序文の中でこの著作の特徴を、クーデターを青天の霹靂というべき不意打ちだったと語ったヴィクトル・ユゴーの『小ナポレオン』と二月革命から生じた歴史的な不可避の帰結であったと指摘するプルードンの『クーデタ』とを比較して、「私が証明しているのは逆であって、フランスにおける階級闘争というものが事態や情況を作り出して、そのおかげで、平凡で馬鹿げた一人物が主役を演じることができるようになったということなのだ。」と述べている。マルクスは、1851年12月2日のクーデターがナポレオン・ボナパルトのクーデタの時とは異なり、ルイ・ボナパルトの能力や実力によって可能になったのではなく、フランスにおける階級闘争の激化が左右両翼の諸党派を共倒れさせ、結果的にルイ・ナポレオンの台頭とその後のクーデターを可能にしたという点を示そうとした[13]

また、上記マルクスの叙述の後半部分からは、歴史における社会的条件づけの優位性を示唆している。革命の歴史の記憶が強く作用してクーデターを可能にさせたのだと考え、ナポレオンのクーデターをフランスの革命史の伝統が創り出した事件であると見ていることが読み取れる。クーデターは個人的な自由意志による行動としてではなく、階級闘争の激化、革命の前途への漠然とした不安感が人々を捕え、かつて存在した第一帝政への軌跡についての追憶から自由の放棄と独裁への転落という道を歩ませたのだと指摘している。

日本語訳

「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」

参考文献

脚注

関連項目

マルクス
マルクス・エンゲルス
エンゲルス
  • イギリスにおける労働者階級の状態(ドイツ語版)』(1845年)
  • 共産主義の原理(ドイツ語版)』(1847年
  • ドイツ農民戦争(英語版)』 (1850年)
  • 権威について(ドイツ語版)」 (1873年)
  • 猿が人間になるについての労働の役割(英語版)」 (1876年)
  • 反デューリング論』(1878年)
  • 空想から科学へ』(1880年)
  • 自然の弁証法(ドイツ語版)』(1883年)
  • 家族・私有財産・国家の起源』(1884年)
  • フォイエルバッハ論』(1886年)
  • ドイツにおける革命と反革命(英語版)』(1896年)
全集・著作集
  • Marx-Engels-Gesamtausgabe(旧メガ・新メガ)
  • Marx-Engels-Werke(日本語訳『マルクス=エンゲルス全集』(大月書店))
  • en:Marx/Engels Collected Works (MECW、英語訳、1975年-2005年)
カテゴリ カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、哲学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:哲学)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
その他
  • IdRef