ヨハネ・パウロ1世 (ローマ教皇)

福者 ヨハネ・パウロ1世
第263代ローマ教皇
ヨハネ・パウロ1世
教皇就任 1978年8月26日
教皇離任 1978年9月28日
先代 パウロ6世
次代 ヨハネ・パウロ2世
司祭叙階 1935年7月7日
司教叙階 1958年
聖人
称号 福者
列福 2022年9月4日
列福決定者 フランシスコ
個人情報
出生 1912年10月17日
イタリア王国の旗 イタリア王国ベッルーノ県
カナーレ・ダーゴルド
死去 (1978-09-28) 1978年9月28日(65歳没)
バチカンの旗 バチカンバチカン宮殿
埋葬地 サン・ピエトロ大聖堂
原国籍 イタリアの旗 イタリア
紋章 ヨハネ・パウロ1世の紋章
その他のヨハネ・パウロ
テンプレートを表示

ヨハネ・パウロ1世: Ioannes Paulus I: Giovanni Paolo I1912年10月17日 - 1978年9月28日)は、ローマ教皇(在位: 1978年8月26日 - 1978年9月28日)、カトリック教会教皇。教皇名として初めて「ヨハネ・パウロ」という複合名を採用した。宗教事業協会の改革を表明した一方、在位わずか33日の急逝には暗殺説が根強い。

生涯

生い立ち

アルビーノ・ルチャーニはイタリアヴェネツィアから北へ約120kmのベッルーノ県カナーレ・ダーゴルドで、長男として生まれた。ルチャーニには2人の弟と1人の妹がいた。

敬虔な信者であった母親の深い感化を受けて育ち、幼少の頃より司祭になることを決心していた。父親は季節労働者のために自宅にいる日はほとんどなかった。その後、父親は定職を得たものの、非常に貧しい家庭であった。

聖職者

ベッルーノ教区神学校教授時代(1947年)
ヴィットリオ・ヴェネト司教時代(1964年)

1923年にフェルトレの神学校に入ったが、後にベッルーノ教区の神学校に移って学んだ。このころにはイエズス会に入会しようとするが、神学校のジョズエ・カッタロッシ (Giosuè Cattarossi) 司教には、入会を認められなかった。1935年7月7日にベッルーノの聖ピエトロ教会で司祭に叙階された。

第二次世界大戦後にはベッルーノ教区神学校の教授になり、その後1958年にヨハネ23世によってヴィットリオ・ヴェネトの司教に任命された。

司教に任命された後もサン・マルティーノにある粗末な古城に住み、質素な生活を続けた。なお、この司教時代におこなわれた第2バチカン公会議には、全会期を通じて参加した。

総大司教

1970年ヴェネツィア総大司教に任命され、同地域の貧困層や障害者の救済、さらに発展途上国への支援に尽力した。なお、「聖職者にならなければジャーナリストになっていた」とよく周辺に話しており、実際にこの頃から新聞や雑誌への投稿を数多く行うなど、積極的に言論活動を行っていた。

そうした中でも清貧の精神を常に失わず、総大司教に任命された時には信者達からの100万リラの寄贈金があったが、「私がこの地に来た時はポケットに5リラしかありませんでした。ですから去る時も5リラしか持ちません」と語り、全額を寄付した。

カットーリカ・デル・ヴェーネト銀行売却

1972年に、ルチャーニが総大司教を務めていたヴェネツィアでは、聖職者や低所得者層への低金利融資を行っていたカットーリカ・デル・ヴェーネト銀行(Banca Cattolica del Veneto)が、大規模な陰謀に巻き込まれていた。同行はバチカンの運営資金調達や資金管理などの財政を取り仕切るバチカン銀行(正式名称は「宗教事業協会」、Istituto per le Opere di Religioni/IOR)の総裁で、マフィアフリーメーソンロッジP2などの秘密組織と深い関係を持っていたアメリカ生まれのポール・マルチンクス大司教と、バチカン銀行の主力取引行であるアンブロシアーノ銀行ロベルト・カルヴィ頭取の、脱税と株式の不法売買のために秘密裏に売却された。

これに対して、ルチャーニ総大司教はバチカンに抗議をしたものの、マルチンクス大司教がパウロ6世から直々にバチカン銀行総裁に任命されていたことから、パウロ6世へ累が及ばないように巧みに抗議を行ったことなどがパウロ6世に感銘を与え、パウロ6世からの信頼を勝ち取った。このことも影響し、翌年の1973年には枢機卿に選ばれた。

枢機卿

1973年に枢機卿に選ばれた後は、主に発展途上国への支援や貧困層の救済に尽力し、またパウロ6世の強い信頼を受けたものの、バチカン内の政治的、金銭的な動向に対しては極めて無欲であったと言われている。

「ヨハネ・パウロ1世」

ヨハネ・パウロ1世の紋章
教皇就任後にバチカンのバルコニーから演説するヨハネ・パウロ1世(1978年)

1978年8月6日、パウロ6世の帰天を受けて行われたコンクラーヴェにおいて、「本命」と目されていたジュゼッペ・シーリ枢機卿やブラジル出身のアロイージ・ロシャイデル枢機卿を退け、1日目の3回の投票でアルビーノ・ルチャーニ枢機卿が新教皇に選ばれた。

教皇名は「ヨハネ・パウロ」となり、複合名を初めて採用した教皇となった(これはヨハネ23世とパウロ6世前教皇の改革路線を継承するという意志の表れとも言われる)。また通常、初めての名前には2世が現れるまで「1世」と付けないのが通例であったが、8月26日の就任当初から「ヨハネ・パウロ1世」を自ら名乗っている。これには「ヨハネとパウロという法王名を組み合わせた初めての例だから」「(バチカンの)刷新の思いを込めた」などの説がある [1]

改革

ヨハネ・パウロ1世は、様々な意味で型破りな教皇であった。複合名を初めて採用したことを皮切りに、虚飾的な事柄に対して非常に改革的に臨み、例えば教皇演説の中で、それまでの教皇が伝統的に自らを「」と呼んでいたのを初めて「私」に変えた他、豪華な教皇戴冠式教皇冠も拒否した。教皇用の輿の使用も拒否したが、これは周囲の圧力で使わざるを得なかった。

さらに、難解な宗教用語やラテン語を多用していた表現を、ジュール・ヴェルヌや『ピノキオ』などを引用した、一般人にも理解しやすい平坦な表現へと改めた。こうした試みは「キリスト教の威厳を損なう」などとして保守派からは反感を買うこととなった。

また、中南米アフリカ諸国の聖職者をバチカンの要職につけた他、中南米やアフリカ諸国の貧困や独裁体制下で苦悩する民衆への同情を示し、アルゼンチンで行われていた「汚い戦争」を進めていたホルヘ・ラファエル・ビデラ大統領(上記の「ロッジP2」は反共産主義であるがゆえに同大統領を支援していた)がバチカンで行われた戴冠式に訪れた際には、直接的な表現でアルゼンチンの現状を非難した。

9月23日に、ローマ司教の職権によりサン・ピエトロ大聖堂を受け継いだ。当時イタリアで大きな支持を受けていた(反対に、当時の東西冷戦下でイタリアの保守派やアメリカなどからは強い反発を受けていた)ローマの共産党の市長と握手を交わし、ミサの後「教会の真の宝である貧しい人々のためには尽力するが、悪人に対しては教皇の教権を憚ることなく行使する」と宣言した。

避妊の解放

ヨハネ・パウロ1世は、避妊についての禁令を解くつもりでもあった。アメリカの幾つかのプロテスタント教会とは既に接触を持っていた。教皇に選出される直前、アメリカ議会代表団を歓迎し、避妊について女性の排卵期について語った後「どうして妊娠しない期間を、24日から28日にすると罪になるのか、私には理解できません」と述べた。そして、パウロ6世による旧来の産児制限反対を再確認する回勅『人間の生命について〔フマナエ・ウィタエ〕』は誤りだったと口にしていた。

「神からの贈り物である子供が出来ないようにする行為は罪である」とするそれまでの主流派に反して、「本当に子供を望んでいる女性のみが妊娠すべきである」との避妊擁護の考えを持っていた[2]

バチカン銀行の改革

リーチオ・ジェッリ(中央)とジュリオ・アンドレオッティ首相(左)

就任後間もなく、バチカン銀行の不透明な財政についての改革を表明した。実際に、マフィアとの癒着が噂されていたマルチンクス総裁の更迭を決めていた。

同氏はかつてカトーリカ・デル・ベーネト銀行の売却で暗闘し、その後も「ロッジP2」のリーチオ・ジェッリ代表を含むメンバーや、マフィアなどと深い関係を持ち汚職を続けていただけでなく、偽造公債の発注が生まれ故郷のアメリカのFBIの捜査対象になるなど、その言動が国際的にも問題視されていた。

また、マルチンクス総裁以外にも、ジャン=マリー・ヴィヨ国務長官をはじめとするバチカン銀行の汚職に関係する、複数のバチカン内部の関係者の更迭を死去直前に決定し、その更迭者リストの内容をめぐって様々な噂が流れていた。

急逝

教皇在位33日

上記のような改革を早くから表明したことは、多くのバチカン内の改革派と信者からの支持と喝采を受けた。一方で、追放の対象者となった「保守派」やその利害関係者からは大きな抵抗と非難を受けていた。

そしてヨハネ・パウロ1世は、教皇在位わずか33日目の1978年9月28日、午前4時45分にバチカン内の自室で遺体となって発見された。わずか33日の教皇在位は、20世紀に入ってから、そしてそれ以降も最短の在位記録となった。

証拠隠滅

午前4時という、通常通りの起床時間になっても起きて来ないことを不審に思った修道女によって発見された直後に、個人秘書であるマギー神父に連絡が行き、さらに午前5時にはヴィヨ国務長官に連絡が行った、しかしヴィヨはすぐに専属医師団を呼ばず、自らの側近に連絡した後にようやく医師団次席であるレナート・ブゾネッティ医師に連絡を行った。

その後、午前6時過ぎに駆けつけたブゾネッティ医師による検死が行われたものの、遺体解剖が行われていないにもかかわらず、ブゾネッティは「帰天推定時刻は27日の午後11時ころで、死因は急性心筋梗塞である」と断定し、午前7時27分にバチカン放送による帰天の発表がされた際にはこの検死内容がそのまま発表された。なお、この際にはなぜか(聖職者の私室に修道女ではあっても女性が入ってはいけないという理由で)遺体の発見者が個人秘書のマギー神父であると偽って発表され、さらに遺体発見時刻も「午前5時30分」と偽って発表された。

さらに帰天後、ヨハネ・パウロ1世の遺体発見時にベッド周辺に置かれていた眼鏡とスリッパ、就寝前に手元にあったヴィヨ国務長官やマルチンクス大司教などのバチカン銀行関係者の更迭を含むバチカンの人事異動者リスト、通常は常時用意されている遺言状が、前日ヨハネ・パウロ1世より更迭が言い渡されたヴィヨ国務長官により持ち去られており、その後行方不明になった。

ヨハネ・パウロ1世の遺体が発見されてから15分と経たず、医師団への連絡も行われていない午前5時前には、早くもバチカン御用達の葬儀社であるシニョラッティ社に連絡が行った上に、遺体解剖も行われず、明確な死因もわからないうちから防腐処理が行われたことなど、バチカンによる「証拠隠滅」や「情報操作」と思われる行為が矢継ぎ早に行われた。この迅速な対応が信者やイタリア政界関係者、マスコミだけでなく、バチカン内部関係者からも大きな疑惑を呼んだ。

イタリアの有力紙である『コリエーレ・デラ・セラ』は、遺体解剖がすぐに行われなかったことを10月1日の紙面で大々的に批判した。なお、遺体解剖は防腐処理の終了後に秘密裏に行われた。

謀殺「説」

ヨハネ・パウロ1世の棺

このように、帰天間もなく不可解な証拠隠滅や情報操作が行われた上に、ヨハネ・パウロ1世によるバチカン銀行の改革と自らの追放を恐れていたマルチンクス大司教が、普段は早朝に起床することがないにもかかわらず、なぜか当日午前6時45分に教皇の寝室近辺にいたこともあり、ヴィヨ国務長官やマルチンクス大司教、そしてマルチンクス大司教と関係の深かった「ロッジP2」のジェッリ代表、さらにこの2人と関係の深いアンブロシアーノ銀行のカルヴィ頭取らによる謀殺説が囁かれることになった。

このほかにも、これらの人物と近い関係にあったマフィアによる暗殺説もあり、マフィアとバチカン、イタリア政界の関係を扱った1990年公開のアメリカ映画ゴッドファーザー PART III』のプロットの一部は、この教皇の謀殺説をもとにしている。

また、2006年に発表され、世界的ベストセラーとなったポルトガル人作家ルイス・ミゲル・ローシャ(英語版)によるミステリ小説『P2』(新潮社刊・原題 O Ultimo Papa )は、この教皇謀殺と秘密結社「ロッジP2」との関連をテーマにしたものである。

葬儀

葬儀ミサは同年10月4日に執り行われた。「微笑みの教皇」といわれ、飾らない態度と柔和と謙遜、率直な姿勢が人々の信頼と期待を生み、さらにバチカン銀行の改革を表明していたこともあり、多くの信者からその帰天を悲しむ声が聞かれた。

列福

2017年11月9日、教皇フランシスコはヨハネ・パウロ1世の「英雄的な徳」を認定[3][4]、2021年10月13日には列福に必要な奇跡を認定し、教令の発布を承認された[5]。2022年9月4日に列福、バチカンで列福式が挙行された[6]

ヨハネ・パウロ2世

1978年10月に行われたコンクラーヴェで、次の教皇に選ばれたカロル・ヴォイティワは、「ヨハネ・パウロ1世の姿勢を継承する」という意味をこめて「ヨハネ・パウロ2世」を名乗ることになる。

しかし、ポーランド出身のヨハネ・パウロ2世はバチカンの事情に疎く、冷戦下において東側諸国に組み込まれた故郷のポーランドの民主化をはじめとする反共産主義活動に力を注ぎ、教義の面では保守的であったため、ヨハネ・パウロ1世が推し進めようとしたバチカン内の様々な改革は後退する結果となったとする見方もある。

その後のバチカン銀行

ヨハネ・パウロ1世の帰天により改革が行われないままとなったバチカン銀行は、その後も主要取引銀行を介してたびたびマネーロンダリングなどの違法な取引にかかわったと指摘されている。

2代後のベネディクト16世時代には、2009年11月と2010年9月の2度にわたり、バチカン銀行とエットレ・ゴッティ・テデスキ総裁が主要取引行の1つのクレーディト・アルティジャーノ銀行を介したマネーロンダリングを行ったとの報告を受けたイタリアの司法当局が捜査を行い、捜査の過程で2300万ユーロの資産が押収されている[7]

脚注

  1. ^ “バチカン「1世つけません」 新法王は「フランシスコ」”. 朝日新聞 (2013年3月24日). 2013年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月20日閲覧。
  2. ^ 『キリスト教と聖書の陰謀』〔原題: THE FIRST CHRISTIANS〕
  3. ^ 『カトリック新聞』2017年11月19日付。
  4. ^ “列聖省教令:ヨハネ・パウロ1世の英雄的徳、認められる”. バチカン放送局 (2017年11月9日). 2021年10月16日閲覧。
  5. ^ “教皇ヨハネ・パウロ1世、列福に必要な奇跡認定”. vaticannews.va (2021年10月13日). 2021年10月16日閲覧。
  6. ^ “ヨハネ・パウロ1世列福「妥協なく愛し抜いた、謙遜な牧者」”. バチカン・ニュース (2022年9月4日). 2022年9月5日閲覧。
  7. ^ “バチカン銀行の資金押収 「闇」の解明なるか”. MSN産経ニュース (2010年9月22日). 2010年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月10日閲覧。

参考文献

  • Yallop, David. A. 1984. In God's Name.
    デイヴィッド・ヤロップ『法王暗殺』徳岡孝夫訳、文藝春秋、1985年。
  • "THE FIRST CHRISTIANS" , Maurice Chatelain
    モーリス・シャトラン『キリスト教と聖書の陰謀』南山宏訳、日本文芸社、1994年。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、ヨハネ・パウロ1世に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • パパ・ルチアーニ財団(Fondazione Papa Luciani Jiovanni Paolo Ⅰ)Website
  • バチカンにヨハネ・パウロ一世基金設立へ Vatican News
教皇紋章 ローマ教皇(第263代: 1978年)
古代

ペトロ33?-67? / リヌス66?-78? / アナクレトゥス79?-91? / クレメンス1世91-101 / エウァリストゥス101-108 / アレクサンデル1世109-116 / シクストゥス1世116-125 / テレスフォルス125-136 / ヒギヌス136-142 / ピウス1世142-155 / アニケトゥス155-167 / ソテル167-174 / エレウテルス175-189 / ウィクトル1世189-199 / ゼフィリヌス199-217 / カリストゥス1世217-222 / ウルバヌス1世222-230 / ポンティアヌス230-235 / アンテルス235-236 / ファビアヌス236-250 / コルネリウス251-253 / ルキウス253-254 / ステファヌス1世254-257 / シクストゥス2世257-258 / ディオニュシウス259-268 / フェリクス1世269-274 / エウティキアヌス275-283 / カイウス283-296 / マルケリヌス296-304 / マルケルス1世306-309 / エウセビウス310 / ミルティアデス311-314 / シルウェステル1世314-335 / マルクス336 / ユリウス1世337-352 / リベリウス352-366 / ダマスス1世366-384 / シリキウス384-399 / アナスタシウス1世399-401 / インノケンティウス1世401-417 / ゾシムス417-418 / ボニファティウス1世418-422 / ケレスティヌス1世422-432 / シクストゥス3世432-440 / レオ1世440-461 / ヒラルス461-468 / シンプリキウス468-483

中世

フェリクス3世483-492 / ゲラシウス1世492-496 / アナスタシウス2世496-498 / シンマクス498-514 / ホルミスダス514-523 / ヨハネス1世523-526 / フェリクス4世526-530 / ボニファティウス2世530-532 / ヨハネス2世533-535 / アガペトゥス1世535-536 / シルウェリウス536-537 / ウィギリウス537-555 / ペラギウス1世556-551 / ヨハネス3世561-574 / ベネディクトゥス1世575-579 / ペラギウス2世579-590 / グレゴリウス1世590-604 / サビニアヌス604-606 / ボニファティウス3世607 / ボニファティウス4世608-615 / アデオダトゥス1世615-618 / ボニファティウス5世619-625 / ホノリウス1世625-638 / セウェリヌス640 / ヨハネス4世640-642 / テオドルス1世642-649 / マルティヌス1世649-653 / エウゲニウス1世654-657 / ウィタリアヌス657-672 / アデオダトゥス2世672-676 / ドヌス676-678 / アガト678-681 / レオ2世682-683 / ベネディクトゥス2世684-685 / ヨハネス5世685-686 / コノン686-687 / セルギウス1世687-701 / ヨハネス6世701-705 / ヨハネス7世705-707 / シシニウス708 / コンスタンティヌス708-715 / グレゴリウス2世715-731 / グレゴリウス3世731-741 / ザカリアス741-752 / (ステファヌス7521) / ステファヌス2世752-757 / パウルス1世757-767 / ステファヌス3世768-772 / ハドリアヌス1世772-795 / レオ3世795-816 / ステファヌス4世816-817 / パスカリス1世817-824 / エウゲニウス2世824-827 / ウァレンティヌス827 / グレゴリウス4世827-844 / セルギウス2世844-847 / レオ4世847-855 / ベネディクトゥス3世855-858 / ニコラウス1世858-867 / ハドリアヌス2世867-872 / ヨハネス8世872-882 / マリヌス1世882-884 / ハドリアヌス3世884-885 / ステファヌス5世885-891 / フォルモスス891-896 / ボニファティウス6世896 / ステファヌス6世896-897 / ロマヌス897 / テオドルス2世897 / ヨハネス9世898-900 / ベネディクトゥス4世900-903 / レオ5世903 / セルギウス3世904-911 / アナスタシウス3世911-913 / ランド913-914 / ヨハネス10世914-928 / レオ6世928 / ステファヌス7世928-931 / ヨハネス11世931-936 / レオ7世936-939 / ステファヌス8世939-942 / マリヌス2世942-946 / アガペトゥス2世946-955 / ヨハネス12世955-964 / レオ8世963-965 / ベネディクトゥス5世964 / ヨハネス13世965-972 / ベネディクトゥス6世973-974 / ベネディクトゥス7世974-983 / ヨハネス14世983-984 / ヨハネス15世985-996 / グレゴリウス5世996-999 / シルウェステル2世999-1003 / ヨハネス17世1003 / ヨハネス18世1004-1009 / セルギウス4世1009-1012 / ベネディクトゥス8世1012-1024 / ヨハネス19世1024-1032 / ベネディクトゥス9世1032-1044 / シルウェステル3世1045 / ベネディクトゥス9世(復位)1045 / グレゴリウス6世1045-1046 / クレメンス2世1046-1047 / ベネディクトゥス9世(復位)1047-1048 / ダマスス2世1048 / レオ9世1049-1054 / ウィクトル2世1055-1057 / ステファヌス9世1057-1058 / ニコラウス2世1058-1061 / アレクサンデル2世1061-1073 / グレゴリウス7世1073-1085 / ウィクトル3世1086-1087 / ウルバヌス2世1088-1099 / パスカリス2世1099-1118 / ゲラシウス2世1118-1119 / カリストゥス2世1119-1124 / ホノリウス2世1124-1130 / インノケンティウス2世1130-1143 / ケレスティヌス2世1143-1144 / ルキウス2世1144-1145 / エウゲニウス3世1145-1153 / アナスタシウス4世1153-1154 / ハドリアヌス4世1154-1159 / アレクサンデル3世1159-1181 / ルキウス3世1181-1185 / ウルバヌス3世1185-1187 / グレゴリウス8世1187 / クレメンス3世1187-1191 / ケレスティヌス3世1191-1198 / インノケンティウス3世1198-1216 / ホノリウス3世1216-1227 / グレゴリウス9世1227-1241 / ケレスティヌス4世1241 / インノケンティウス4世1243-1254 / アレクサンデル4世1254-1261 / ウルバヌス4世1261-1264 / クレメンス4世1265-1268 / グレゴリウス10世1271-1276 / インノケンティウス5世1276 / ハドリアヌス5世1276 / ヨハネス21世1276-1277 / ニコラウス3世1277-1280 / マルティヌス4世1281-1285 / ホノリウス4世1285-1287 / ニコラウス4世1288-1292 / ケレスティヌス5世1294 / ボニファティウス8世1294-1303 / ベネディクトゥス11世1303-1304 / クレメンス5世1305-1314 / ヨハネス22世1316-1334 / ベネディクトゥス12世1334-1342 / クレメンス6世1342-1352 / インノケンティウス6世1352-1362 / ウルバヌス5世1362-1370 / グレゴリウス11世1370-1378 / ウルバヌス6世1378-1379 / ボニファティウス9世1389-1404 / インノケンティウス7世1404-1406 / グレゴリウス12世1406-1415 / マルティヌス5世1417-1431 / エウゲニウス4世1431-1447 / ニコラウス5世1447-1455

近世

カリストゥス3世1455-1458 / ピウス2世1458-1464 / パウルス2世1464-1471 / シクストゥス4世1471-1484 / インノケンティウス8世1484-1492 / アレクサンデル6世1492-1503 / ピウス3世1503 / ユリウス2世1503-1513 / レオ10世1513-1521 / ハドリアヌス6世1522-1523 / クレメンス7世1523-1534 / パウルス3世1534-1549 / ユリウス3世1550-1555 / マルケルス2世1555 / パウルス4世1555-1559 / ピウス4世1559-1565 / ピウス5世1566-1572 / グレゴリウス13世1572-1585 / シクストゥス5世1585-1590 / ウルバヌス7世1590 / グレゴリウス14世1590-1591 / インノケンティウス9世1591 / クレメンス8世1592-1605 / レオ11世1605 / パウルス5世1605-1621 / グレゴリウス15世1621-1623 / ウルバヌス8世1623-1644 / インノケンティウス10世1644-1655 / アレクサンデル7世1655-1667 / クレメンス9世1667-1669 / クレメンス10世1670-1676 / インノケンティウス11世1676-1689 / アレクサンデル8世1689-1691 / インノケンティウス12世1691-1700 / クレメンス11世1700-1721 / インノケンティウス13世1721-1724 / ベネディクトゥス13世1724-1730 / クレメンス12世1730-1740 / ベネディクトゥス14世1740-1758 / クレメンス13世1758-1769 / クレメンス14世1769-1774 / ピウス6世1775-1799

近代

ピウス7世1800-1823 / レオ12世1823-1829 / ピウス8世1829-1830 / グレゴリウス16世1831-1846 / ピウス9世1846-1878 / レオ13世1878-1903 / ピウス10世1903-1914

現代

ベネディクトゥス15世1914-1922 / ピウス11世1922-1939 / ピウス12世1939-1958 / ヨハネ23世1958-1963 / パウロ6世1963-1978 / ヨハネ・パウロ1世1978 / ヨハネ・パウロ2世1978-2005 / ベネディクト16世2005-2013 / フランシスコ2013-

  • 一覧
  • ^1 教皇選出者。正式な教皇に数えず
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
芸術家
  • ULAN
人物
  • トレッカーニ百科事典
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • 現代ウクライナ百科事典
  • IdRef