ミクーリン M-17

ミクーリン M-17

ミクーリン M-17ロシア語: Микулин M-17)は、ソビエト連邦でドイツのBMW VIライセンス生産した航空機用液冷V型12気筒エンジンである。アレクサンドル・ミクーリンによって改良され、第二次世界大戦において活躍し、皮肉にも対ドイツ戦で大きな戦果を挙げた。1930年から生産が始まり1941年まで継続生産された。

M-17はルイビンスクモスクワの工場で生産された。M-17はソ連においてドイツよりも多く生産された。改良や置換によりドイツの原型とは異なる形式が生産された。エンジンは初期のツポレフ TB-3重爆撃機に搭載された。27000基以上が生産され、19000基が航空機に使用され、残りはBT-7やT-28、T-35, 工場疎開でディーゼルエンジンが足りなかった時期のT-34等の戦車に使用された。

仕様

  • ボア×ストローク: 160 mm×190 mm
  • 排気量: 46.9 L
  • 乾燥重量: 553 kg

主な搭載機

  • BT-7
  • T-28
  • T-35
  • ベリエフ MBR-2
  • ゴーリキ PS-89
  • ポリカルポフ I-3
  • ポリカルポフ R-5
  • ツポレフ PS-9
  • ツポレフ R-6
  • ツポレフ R-7
  • ツポレフ TB-1
  • ツポレフ TB-3

脚注

  • Kotelnikov, Vladimir (2005). Russian Piston Aero Engines. Crowood Press Ltd.. pp. p.76-77 
  • http://avia.russian.ee/air/russia/index.html