ベスプリム

ベスプリム
Bezprym
ポーランド王
在位 1031年 - 1032年

出生 986/7年
死去 1032年
家名 ピャスト家
王朝 ピャスト朝
父親 ポーランド王ボレスワフ1世フローブリ
テンプレートを表示

ベスプリムBezprym、986/987年 - 1032年)は、ポーランド王

生涯

ボレスワフ1世フローブリと、2度目の妃であるマジャル人族長の娘(氏名不詳)との間の長子として生まれた。ミェシュコ2世ランベルトとオットは異母弟にあたる。ベスプリムはその名前から察せられるに、歓迎されなかった子供と推測されている。ベスプリムの生母は彼を生んでまもなくしてボレスワフ1世と離婚していた。また、ボレスワフ、ミェシュコ、カジミェシュといったピャスト家に多い名前ではなく、ベスプリムという名前は平民の名前であった。1003年頃、彼は父王によって聖職者になるべくイタリアの修道院へ送り込まれた。スラヴ人の伝統として、家長たる父親は資産を息子たちに分け与えるのが常であったが、王国は分割されず、王位はベスプリムの異母弟ミェシュコが継承した。

長子として王位を請求できる立場にあるベスプリムは、キエフ大公国へ亡命。1031年、彼はヤロスラフ1世ローマ皇帝コンラート2世の支援を受けて、ポーランドへ侵攻した。ミェシュコ2世はボヘミアへ逃れた。ベスプリムは、ポーランド王の宝冠など王家の宝石をローマ皇帝へ譲り渡して親政を開始した。しかし彼の支配はごく短期間で終わる。舞い戻ったミェシュコ2世が復位し、ベスプリムは殺害された。

ポーランド王国旗ポーランド君主(1031-1032)ポーランド立憲王国旗
伝説的な首長
半伝説的な首長
ピャスト朝
プシェミスウ朝
  • ヴァツワフ2世1296–1305
  • ヴァツワフ3世1305–1306
クヤヴィ・ピャスト朝
  • ヴワディスワフ1世ウォキェテク1306–1333
  • カジミェシュ3世ヴィエルキ1333–1370
アンジュー朝
  • ルドヴィク1世1370–1382
  • ヤドヴィガ1382–1399
ヤギェウォ朝
  • ヴワディスワフ2世ヤギェウォ1386–1434
  • ヴワディスワフ3世ヴァルネンチク1434–1444
  • カジミェシュ4世1447–1492
  • ヤン1世オルブラフト1492–1501
  • アレクサンデル1501–1506
  • ジグムント1世スタルィ1506–1548
  • ジグムント2世アウグスト1548–1572
選挙王制
初期
  • ヘンリク・ヴァレジ1573–1574
  • アンナ1575–1586
  • ステファン・バートリ1576–1586
ヴァーサ家
  • ジグムント3世1587–1632
  • ヴワディスワフ4世1632–1648
  • ヤン2世カジミェシュ1648–1666
中期
ザクセン家
レシチニスキ家
  • アウグスト2世モツヌィ1697–1706
  • スタニスワフ1世1706–1709
  • アウグスト2世モツヌィ(復位)1709–1733
  • スタニスワフ1世(復位)1733–1736
  • アウグスト3世1734–1763
ポニャトフスキ家
ワルシャワ公
  • フリデリク・アウグスト1世1807–1815
ロマノフ朝
  • アレクサンデル1世1815–1825
  • ミコワイ1世1825–1855
  • アレクサンデル2世1855–1881
  • アレクサンデル3世1881–1894
  • ミコワイ2世1894–1917
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • チェコ