フィリップ・ピーター

フィリップ・ピーター
Philipp Peter
基本情報
国籍  オーストリア
生年月日 (1969-04-06) 1969年4月6日(55歳)
出身地  オーストリアウィーン

フィリップ・ピーターPhilipp Peter1969年4月6日 ‐ )は、オーストリアの元レーシングドライバー[1]。同国のウィーン出身、モナコ在住。

日本で活動していた時期のメディアではドイツ語での発音にならい「フィリップ・ペーター」と記される場合が多かった[2]

経歴

モータースポーツの開始時

1985年にレーシングカートでレースを始め、19歳になる1988年にオーストリア・フォーミュラ・フォードで四輪レースにステップアップする。その初年度に2回表彰台を獲得した。

フォーミュラ3

1994年、ピーターはドイツF3で初めて優勝。1995年に日本へと渡り、全日本F3選手権に挑戦しランキング5位を獲得、第5戦鈴鹿ではファステストラップを記録した。ピーターは日本でF3000へのステップアップを希望していたが、シート獲得に至らずフォーミュラレースの参戦を終了した。

ツーリングカー

F3レースと並行して、1995年にドイツ・スーパーツーリング選手権の契約を獲得。シーズン中、彼はプライベートチームMIGのアウディ・80クアトロを運転。また全日本ツーリングカー選手権(JTCC)にも参戦経験があり、1995年にインターTECにスポット参戦。アンソニー・レイドの代役としてHKSよりチーム・メイトのジャスティン・ベルと共にオペル・ベクトラをドライブした。

1996年、ピーターはツーリングカーレースに集中し、アウディのワークス・チームA.Z.Kに移籍した。新しいアウディ・A4クアトロで彼はシーズン中に1レースに勝ち、3回表彰台に登った。最終ドライバーランキングは9位であった。シリーズチャンピオンもチームメイトのエマニュエル・ピロが獲得した。1997年、ピーターはドイツ・スーパーツーリング選手権に留まったが、アウディ勢は前年度より成績が下降。ツヴァイブリュッケンでは3位を獲得したが、ピーターはアウディワークスワーストのランキング16位と不本意な結果を残した。アウディワークスは翌年以降参戦せず、セミワークスのアプト・スポーツラインや、ピーターが1995年に在籍したミグ・モータースポーツなどのプライベーターチームが参戦するのみとなった。並行して、彼はポルシェ・911 GT2で合計3レースFIA GT選手権に参戦し、コンラット・モータースポーツとアンジェロザドラから参戦。フランツ・コンラットとのコンビではロード・アトランタで表彰台に登った。

インディライツ

1998年にはインディ・ライツに参戦。1999年に3勝を挙げ、シリーズ3位となる[3]。しかし、両方の年で、彼はチームメイトで後のチャンピオンとなるオリオール・セルビアに遅れをとった。

スポーツカーレースとその後

一方でル・マン24時間レースセブリング12時間レースにおいても活躍し、ル・マンでは初参戦でマルコ・ヴェルナーミハエル・クルムと共にアウディで総合3位。セブリングでもヴェルナーとフランク・ビエラと共に参戦。こちらでは総合優勝を達成した。

1997年の3つのGTレースでの参戦後、ピーターは1998年1月にデイトナ24時間レースの予備テストに登録されたが、ポルシェ・911 GT1でのシートを獲得することは出来なかった。

2000年1月と2月、ピーターはデイトナとセブリングの2つの主要な長距離レースで、ルカ・リッチテリとディーター・クエスターとともにポルシェ・996 GT3 Rを運転。クラスで2回表彰台を獲得したピーターは、ヨーロッパのRWSモータースポーツでFIA GT選手権に参加する機会もあって参加。しかし、今シーズンの彼の主な参戦シリーズはFIAスポーツカーチャレンジで、ピーターはマルコ・ザドラで総合3位に入賞。BMSスクーデリア・イタリアで好成績を挙げたにもかかわらず、翌年、フェラーリ・333SPで再び参戦する機会は与えられなかった。

2001年にFIA GT選手権に切り替え、ポルシェ・996 GT3 RSでオートランドスポーツ、レドルフィオーランド、アートエンジニアリングを合計3つの異なるチームでドライブ。それでも、彼はN-GTの異なるチームメイトとの選手権で2つのレースに勝つ。並行して、ピーターはポルシェスーパーカップでもドライブし、中盤での最初のシーズンを終了。翌年、ポルシェのワンメイクカップでのパフォーマンスが向上。彼は2つのレースに勝ち、表彰台でさらに2つでシーズンを終えた。年の終わりに、彼はチームメイトのマルコ・ヴェルナーに続いて総合8位となり、ヴェルナーと一緒に、ル・マン24時間レースに参加する機会も与えられた。アウディ ワークス・チーム向けジョエストレーシングの場合、彼はウェルナーとミハエル・クルムとともにアウディ・R8を総合3位でドライブ。並行して、ピーターは継続し始めていたFIA GT選手権は、トト・ヴォルフと組んだオッシャースレーベンでのクラス優勝だけで、選手権N-GTの決定には役割を果たさなかった。

2003年はいくつかのスポーツカーシリーズを開始。年の初めに、彼はヨースト・レーシングからセブリング12時間レースに出場し優勝。その後はFIA GT選手権に欧州で N・テクノロジー開発のフェラーリ・550マラネロ、後にフェラーリ・575 GTC技術的欠陥の一連の後で選手権レースに出場し、エストリルでファビオ・バビーニが総合優勝に。さらに、彼はダラー・モータースポーツからのBMWでのヨーロッパのツーリングカー耐久選手権でスタートし、アンドレア・モンテルミーニとクラス優勝。クラウス・エンゲルホーンとル・マンの1000mレースに参戦。翌年、ピーターは再びFIA-GTとツーリングカー耐久選手権に集中しようとしたが、彼はデイトナでの24時間レースのシーズンでスタートし、クラスの表彰台でフィニッシュした。一方でGT選手権での結果は安定的ではなく、チームは表彰台を何度か獲得したが、トップ10以内に入れない結果もあった。

2005年、ピーターはFIA GT選手権で独占的にドライブし、2003年以降、マセラティ・MC12 GT1で新しい車を受け取り、モネガスチームJMBに戻る。スパ・フランコルシャンとバーレーンでの24時間レースで 2位になり、中盤でシーズンを終えた。2006年には、彼にとって多くの新しい機会があった。ドバイ24時間レースで、彼はディーター・クエスター、ハンス=ヨアヒム・スタック、トト・ヴォルフとともにダラー・モータースポーツ・チームでのクラス優勝を目指した。彼はまた、以前のポルシェスーパーカップに参戦した際在籍したファーンバッハー・レーシングからデイトナ24時間レースのコックピットを受け取る。彼はマルコ・ヴェルナー、ディーター・クエスター、ルカ・リチテッリとクラスで準優勝した。FIA-GTでは、彼はオーストリアのチームレース・アライアンスに切り替え、アストンマーティン・DBR9カール・ヴェンドリンガーと共に挑む。彼はチームのシリーズで2回目のレースに勝つが、ドライバーデュオは他のいくつかのランで失敗したため、パフォーマンスを発揮できなかった。シーズンの途中、ル・マンのプロトタイプで再びスタートする機会を与えられたが、技術的な欠陥のため序盤でリタイアとなった。

好成績の結果、ピーターは2007年に3つの異なるシリーズで、ヨーロッパとアメリカの主要な長距離レースでスタートした。シーズンは、ディーター・クエスター、ディルク・ヴェルナージェイミー・キャンベル=ウォルターによるドバイの24時間レースでの総合優勝から始まった。FIA-GTでは、PSI-ExperianceのシボレーコルベットC6.R、JMBのMaserati 、Advanced Engineeringのフェラーリ・F430 GT、およびGigawave Motorsportのアストンマーティン・DBR9の間でシーズンのコースを切り替えたが、表彰台に登ることができ、インターナショナルGTオープンの一部のレースで状況は改善し、彼はフェラーリ・F430 GTで総合優勝を果たした。週末にさらに2回、ピーターはADAC GTマスターをドライブし、表彰台でアンリモーザーと4回の走行をそれぞれ終えた。そのうち2回は総合優勝者となった。彼はまた、ブラジルのル・マン・シリーズのシーズン・フィナーレとヴァレルンガの6時間のレースに登録された。

ピーターは2008年のFIA GT選手権と、そのシリーズ外のドバイ24時間レースで再び参戦し、ドバイではクラス3位でフィニッシュした。FIA GTの次のシーズンでは、彼はギガウェーブ・モータースポーツに移籍し、アラン・シモンセンと並んで選手権のほとんどを完了し、年末に7位でフィニッシュした。しかし、シーズン終了後、彼はシリーズから去り、2009年にル・マンシリーズとインターナショナルGTオープンでスタートした。彼は、LMSのルマン・プロトタイプに参戦し完走は二度だったが、チームメイトのミカル・ブロニシェフスキがインターナショナルGTオープンのGTSチャンピオンとしてシーズンを終了。

2014年11月、ピーターは現役を引退した。

プライベート

ピーターは現在妻と息子と共にモナコで暮らしている。

レース戦績

ドイツ・フォーミュラ3選手権

エントラント シャーシ エンジン クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 順位 ポイント
1991年 ヴィエンナ・レーシング Eufra 390 オペル A ZOL
12
HOC
9
NÜR AVU
Ret
MST WUN NOR DIE
10
NÜR
8
NÜR2
Ret
HOC3
13
16位 8
1992年 ジャック・イスラ・レーシング ダラーラF392 アルファロメオ A ZOL
3
ZOL
4
NÜR
2
NÜR
4
WUN
Ret
WUN
6
AVU
Ret
AVU
3
NÜR
7
NÜR
9
HOC
11
HOC
9
NOR
5
NOR
6
BRN
6
BRN
6
DIE
5
DIE
5
NÜR
7
NÜR
5
ALE
Ret
ALE
4
NÜR
7
NÜR
DNS
HOC
3
HOC
2
5位 168
1993年 ダラーラF393 フィアット A ZOL
Ret
ZOL
3
HOC
Ret
HOC
Ret
NÜR
7
NÜR
6
WUN
Ret
WUN
6
NOR
2
NOR
5
DIE
5
DIE
3
NÜR
9
NÜR
8
ALE
4
ALE
Ret
AVU
9
AVU
DNS
HOC
5
HOC
DNS
6位 96
1994年 elfフォルメル3 ダラーラF394 フィアット A ZOL
13
HOC
5
HOC
4
NÜR
13
NÜR
Ret
WUN
8
WUN
5
NOR
3
NOR
1
DIE
5
DIE
4
NÜR
7
NÜR
7
AVU
8
AVU
Ret
ALE
9
ALE
6
HOC
5
HOC
4
7位 116

全日本フォーミュラ3選手権

チーム シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 順位 ポイント
1995年 TOMEI OPEL TEAM JAPAN ダラーラ・F395 オペル SUZ
4
FSW
C
TSU
5
MIN
5
SUZ
3
TAI
Ret
SUG
4
FSW
4
SUZ SEN 5位 17

全日本ツーリングカー選手権

チーム 使用車両 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 順位 ポイント
1995年 HKSオペルチームジャパン オペル・ベクトラ FSW
1
FSW
2
SUG
1
SUG
2
TOK
1
TOK
2
SUZ
1
SUZ
2
MIN
1
MIN
2
TAI
1
TAI
2
SEN
1
SEN
2
FSW
1
10
FSW
2
22
29位 1

ドイツ・スーパーツーリング選手権

チーム 使用車両 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 順位 ポイント
1995年 ミグ・モータースポーツ・インターエッセン アウディ・80コンピティション ZOL
1
8
ZOL
2
13
SPA
1
15
SPA
2
11
ÖST
1
21
ÖST
2
12
HOC
1
16
HOC
2
Ret
NÜR
1
16
NÜR
2
21
SAL
1
18
SAL
2
19
AVU
1
13
AVU
2
Ret
NÜR
1
15
NÜR
2
12
15位 122
1996年 A.Z.K/ROC コンペティション アウディ・A4クワトロ ZOL
1
2
ZOL
2
14
ASS
1
6
ASS
2
21
HOC
1
2
HOC
2
Ret
SAC
1
1
SAC
2
19
WUN
1
12
WUN
2
6
ZWE
1
4
ZWE
2
17
SAL
1
10
SAL
2
11
AVU
1
Ret
AVU
2
Ret
NÜR
1
5
NÜR
2
4
9位 256
1997年 A.Z.K ROC/オート HOC
1
16
HOC
2
14
ZOL
1
6
ZOL
2
5
NÜR
1
21
NÜR
2
Ret
SAC
1
6
SAC
2
21
NOR
1
Ret
NOR
2
8
WUN
1
17
WUN
2
19
ZWE
1
5
ZWE
2
3
SAL
1
16
SAL
2
15
REG
1
Ret
REG
2
Ret
NÜR
1
12
NÜR
2
17
16位 205

インディ・ライツ

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 順位 ポイント
1998年 ドリーイコット・レーシング MIA
11
LBH
4
NZR
Ret
STL
2
MIL
9
DET
10
POR
Ret
CLE
7
TOR
4
MIS
Ret
TRS
11
VAN
9
LS
16
FON
12
11位 62
1999年 MIA
13
LBH
1
NZR
8
STL
11
MIL
1
DET
4
POR
7
CLE
1
TOR
8
MIS
12
TRS
8
VAN
10
3位 62

セブリング12時間レース

チーム チームメイト 車両 クラス 周回 総合順位 クラス順位
2000年 ドイツの旗RWSモータースポーツ イタリアの旗ルカ・リッチテリ
オーストリアの旗ディーター・クエスター
ポルシェ・911 GT3-R GT 302 14位 4位
2001年 ドイツの旗ノーマン・サイモン
オーストリアの旗ディーター・クエスター
GT 127 DNF DNF
2003年 ドイツの旗インフィニオン・チーム・ヨースト ドイツの旗マルコ・ヴェルナー
ドイツの旗フランク・ビエラ
アウディ・R8 LMP900 367 1位 1位

ル・マン24時間レース

チーム コ・ドライバー 使用車両 クラス 周回 総合順位 クラス順位
2002年 ドイツの旗 アウディ スポーツ チーム ヨースト ドイツの旗 マルコ・ヴェルナー
ドイツの旗 ミハエル・クルム
アウディ・R8 LMP900 372 3位 3位
2006年 スイスの旗 スイス スピリット スイスの旗 ハロルド・プリマット
スイスの旗 マルセル・フェスラー
クラージュ・LC70 LMP1 132 DNF DNF
2007年 ベルギーの旗 PSI エクスペリエンス フランスの旗 クロード=イヴ・ゴセリン
フランスの旗 デヴィッド・ハリデー
シボレー・コルベット C6.R GT1 289 28位 12位
2009年 スイスの旗 GAC レーシング チーム サウジアラビアの旗 カリム・オジェ
フランスの旗 クロード=イヴ・ゴセリン
ザイテック・07S/2 LMP2 102 DNF DNF

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Driver Philipp Peter Career Statistics - Racing-Reference.info”. www.racing-reference.info. 2020年12月27日閲覧。
  2. ^ 全日本F3000&F3第2戦富士は悪天候のため中止に 午後から降り出した雨でクラッシュ発生 Racing On No.190 122-123頁 1995年4月28日発行
  3. ^ “Philipp Peter | Racing career profile | Driver Database”. www.driverdb.com. 2020年1月24日閲覧。