ヒカゲミツバ

ヒカゲミツバ
福島県会津地方 2020年9月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: カノツメソウ属 Spuriopimpinella
: ヒカゲミツバ S. koreana
学名
Spuriopimpinella koreana (Y.Yabe) Kitag.[1][2]
シノニム
  • Pimpinella nikoensis Y.Yabe ex Makino et Nemoto[3]
  • Spuriopimpinella nikoensis (Y.Yabe ex Makino et Nemoto) Kitag[4]
  • Pimpinella koreana Nakai[5]
和名
ヒカゲミツバ(日陰三葉)[2]
ウィキメディア・コモンズには、ヒカゲミツバに関連するメディアがあります。
ウィキスピーシーズにヒカゲミツバに関する情報があります。

ヒカゲミツバ(日陰三葉、学名: Spuriopimpinella koreana)は、セリ科カノツメソウ属多年草[1][2][6]。別名、チョウセンヒカゲミツバ、チョウセンヒカゲゼリ[7]

特徴

は中空で、直立し、高さは30-80cmになり、上部でを分け、多少ジグザグに曲がり、緑色で毛は無い。根出葉には長い葉柄がある。茎葉にも葉柄があり、すべての茎葉が2回3出複葉になる。小葉は長楕円形から広卵形で、長さ1.5-4cmになり、先端は鋭突頭、基部はくさび形、縁に粗い鋸歯があり、鋸歯の縁に伏短毛が生え、小葉の第1回裂片の基部には小葉柄がある。葉の両面にも伏短毛が生える。葉柄の下部は葉鞘となる[1][2][6]

花期は8-10月。茎先および枝先に複散形花序をつけ、白色のをつける。歯片は三角形。花弁は5個で内側に曲がる。複散形花序の下の総苞片は無いか3個あり、線形で、花柄は約10個ある。小花序の下の小総苞片は3-6個あり、線形で、小花柄は10-15個ある。雄蕊は5個あり、花の外に飛び出る。子房は下位で、花柱は2個で長さ約1mm。果実は長さ3-4mmの扁球形で、緑色または暗紫色になり、つやがある。分果の横断面は円形になり、隆条は低くて目立たない。油管は多く、分果の全周に配列する[1][2][6]

分布と生育環境

日本では、本州の関東地方以西、四国、九州に分布し、ブナ帯の深山の木陰に生育する[1][2][6]福島県会津地方では、関東地方の栃木県にまたがる山域で生育が確認されており、分布の北限とされている[8]。世界では、朝鮮半島中国大陸(東部)に分布する[1]

名前の由来

和名ヒカゲミツバは、「日陰三葉」の意で、木の下の日陰に生え、葉がミツバに似ていることによる[2]

属名 Spuriopimpinella は、spurius + pimpinella(異常の、適法でない+ミツバグサ属)のことで、「ミツバグサ属に似るが異なる」の意味。北川政夫 (1941) がミツバグサ属から独立した新属、カノツメソウ属の属名[9][10]種小名(種形容語)koreana は、「朝鮮の」の意味[9]タイプ標本は1902年に朝鮮半島の金剛山で採集されたものである[5]

分類

このセリ科植物は、同科ミツバグサ属の植物として、Pimpinella nikoensis Y.Yabe ex Makino et Nemoto (1903)[3], P. nikoensis Y.Yabe var. koreana Y.Yabe (1903), P. koreana Nakai (1909)[5]と記載されてきた。北川政夫 (1941)は、「(ひかげみつば等の)6種ハ獨立シタ1群ヲナスモノト考へル。此群ハ獨立属ノ價値ガ充分ニアルト思フノデ茲〔ここ〕ニ新属かのつめさう属ヲ設ケテ整理シタイト思フ」として、新属カノツメソウ属 Spuriopimpinella Kitagawa を設立し、それによりこの植物を新属に組み替え、Spuriopimpinella koreana (Y.Yabe) Kitag. (1941)とした[10]

ギャラリー

  • 花は白色の小型の5弁花となり、花弁は内側に曲がる。雄蕊は花の外側に飛び出る。
    花は白色の小型の5弁花となり、花弁は内側に曲がる。雄蕊は花の外側に飛び出る。
  • 複散形花序の下の総苞片は0-3個、線形。小花序の下の小総苞片は3-6個あり、線形。
    複散形花序の下の総苞片は0-3個、線形。小花序の下の小総苞片は3-6個あり、線形。
  • 果実は緑色で無毛、つやがある。
    果実は緑色で無毛、つやがある。
  • 根出葉および茎葉の下部も上部も2回3出複葉となる。
    根出葉および茎葉の下部も上部も2回3出複葉となる。
  • 葉の表面。
    葉の表面。
  • 葉の裏面。
    葉の裏面。

下位分類

  • ハゴロモヒカゲミツバ Spuriopimpinella koreana (Nakai) Kitag. f. dissecta (Nakai ex Hisauti) Yonek.[11] - 小葉が羽状に深裂するものを品種とする。タイプ標本は徳島県剣山産のもの。品種名 dissecta は、「多裂した」「全裂した」の意味[12]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 鈴木浩司 (2017)『改訂新版 日本の野生植物 5』p.400
  2. ^ a b c d e f g 『新分類 牧野日本植物図鑑』』p.1249
  3. ^ a b ヒカゲミツバ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ ヒカゲミツバ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  5. ^ a b c ヒカゲミツバ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  6. ^ a b c d 『原色日本植物図鑑・草本編II(改訂53刷)』p.13
  7. ^ ヒカゲミツバ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  8. ^ 『福島県植物誌』p.74, p.313
  9. ^ a b 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.427, p.1498
  10. ^ a b 北川政夫, かのつめさう属ノ設立、「日満産セリ科植物小記(其四)」、『植物研究雑誌』、The Journal of Japanese Botany, Vol.17, No.10, pp.557-562, (1941).
  11. ^ ハゴロモヒカゲミツバ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  12. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1491

参考文献

  • 北村四郎・村田源著『原色日本植物図鑑・草本編II(改訂53刷)』、1984年、保育社
  • 福島県植物誌編さん委員会編『福島県植物誌』、1987年、同委員会
  • 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新分類 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 5』、2017年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  • 北川政夫, かのつめさう属ノ設立、「日満産セリ科植物小記(其四)」、『植物研究雑誌』、The Journal of Japanese Botany, Vol.17, No.10, pp.557-562, (1941).
  • 表示
  • 編集