パンツァー

パンツァーpanzer

  1. ドイツ語装甲の意味。ただし、現代では「鎧」に相当するドイツ語はRüstungであり、当単語は2.の意味に取って代わられている。
  2. 1.から転じ、第一次世界大戦以降は戦車の事を指す(Panzerkampfwagenの略)。英語のArmorに近いが、より戦車そのものを意味する単語で、英文中にあえて使われる場合などは、特に第二次世界大戦時のドイツ軍戦車を指す。
  3. 日本のサンデーアート社(後にアルゴノート社に改名)から1975年に創刊され、現在も発行されている戦車専門誌「PANZER」[1]

脚注

  1. ^ 戦車雑誌のPANZER(パンツァー)など、ミリタリー雑誌はアルゴノート。
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。