バーニアスラスタ

1960年代のマーキュリー・アトラス(英語版)のバーニアモータ
アトラスミサイルの側面にあるバーニアスラスタ

バーニアスラスタ(Vernier thruster)は、宇宙船姿勢制御のために用いられるスラスタ群のうち、微調整用の小出力のものをいう。メインの姿勢制御モータよりも小さいスラスタ[1]、メインの推進モータと比べて小さいスラスタ[2]、あるいは単に姿勢制御システムの小さいスラスタを指す。バーニアスラスタは、宇宙船の高度や速度を精密に調整するために用いられる。

バーニアスラスタは、他の宇宙船とドッキングする際の手動操縦の時などに用いられる。

宇宙船には、2つの大きさの姿勢制御スラスタが搭載される。メインの姿勢制御システムのスラスタはより大きな動きに用いられ、バーニアはより小さな調整のために用いられるが、この代わりとして、より大きなスラスタを非常に短い時間点火するという方法を取ることもできる。

バーニアスラスタの推進

あるタイプのバーニアスラスタは、より大きな推進エンジンと組み合わせて用いる姿勢制御のための小さなロケットエンジンであった。これらは、初期のアトラスミサイルのみに用いられた。その重さと、操作のために余分な配管が必要なところから、バーニアロケットは新しい設計にはほとんど用いられなかった[2]。しかし、今日まで1900回以上の打上げに成功しているR-7ロケットファミリーは、バーニアロケットの設計を用いた[2]

スペースシャトルの姿勢制御システムは、 6つのバーニアスラスタを備えていた[1]STS-130のミッションの際、船長のジョージ・ザムカと操縦手のテリー・バーツ(英語版)エンデバーのバーニアスラスタを用いて国際宇宙ステーションを正しい軌道に投入した。

出典

  1. ^ a b “Reaction Control Systems”. NASA Kennedy Spaceflight Center. 2011年10月3日閲覧。
  2. ^ a b c “Rocket Control: Examples of Controls”. NASA's Glenn Research Center. 2011年12月30日閲覧。
化学ロケット
形態
推進剤
電気推進
静電
電磁
  • パルス誘導スラスタ(英語版)
  • MPDスラスタ
  • 無電極プラズマスラスタ(英語版)
  • VASIMR
電熱
その他
原子力推進
閉鎖系
  • 原子力電気ロケット(英語版)
  • 核熱ロケット
    • ラジオアイソトープ(英語版)
    • ソルトウォーター(英語版)
    • ガスコア(英語版)
    • ライトバルブ(英語版)
開放系
その他
  • カテゴリカテゴリ
  • ポータルポータル:宇宙開発