ハインリヒ・ローゼ

Heinrich Rose

ハインリヒ・ローゼHeinrich Rose1795年8月6日1864年1月27日)はドイツ鉱物学者分析化学者である。1846年に新元素ニオブを再発見し、ギリシャ神話タンタロスの娘ニオベーにちなんでニオブと命名した。

経歴

薬学者 Valentin Rose (1762–1807) の息子としてベルリンに生まれた。鉱物学者のグスタフ・ローゼ(en:Gustav Rose)は弟である。1823年からベルリン大学の教授を務めた。

ニオブの発見

1846年に化学的性質がタンタルと似ている新しい元素を発見し、タンタルと異なる元素であることを証明し、ニオブと命名した。1801年にチャールズ・ハチェットが発見し、コロンビウムと命名されたが(ローゼはハチェットの発見については知らなかった)、一旦はタンタルに統合された元素がニオブと同一であることが1846年に確認されたため、米英ではコロンビウム、日本を含む他の国ではニオブと呼ばれることとなった。1949年に IUPACにより名称がニオブに統一された。

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ギリシャ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • レオポルディーナ
  • Mathematics Genealogy Project
  • Scopus
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef