ナビタイムジャパン

株式会社ナビタイムジャパン
Navitime Japan Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
107-0062
東京都港区南青山3-8-38
南青山東急ビル6・7・8・9階
設立 2000年3月1日
法人番号 7010401078314 ウィキデータを編集
事業内容 経路探索及び地図配信のASP、ナビゲーションコンテンツサービス提供
代表者 代表取締役 大西 啓介
資本金 9,000万円
従業員数 400人(2017年4月現在)
外部リンク corporate.navitime.co.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

株式会社ナビタイムジャパン(Navitime Japan Co., Ltd.)は、東京都港区南青山に本社を置く、経路探索およびナビゲーションを基軸としたサービスを開発・提供している企業である。

フィーチャーフォンが主流だった時代からの主なサービスとして、2001年(平成13年)[1]より提供しているナビゲーション総合サービスNAVITIMEがある。au(KDDI沖縄セルラー電話連合)の『EZナビウォーク』・『EZ@マップ』・『EZ助手席ナビ』の開発を手がける他、au通信と連携したPND『CAR NAVITIME』を発売するなど、KDDIとの関係が比較的深い。

スマートフォンが主流になって以降は、Android・iOS向けアプリやWebサービスを中心に展開している。トラック運転手向けアプリ『トラックカーナビ』やバイク愛好者向けアプリ『ツーリングサポーター』の開発も担う。

2016年には第2種旅行業に登録し、旅行プランの作成、航空券・宿泊予約などができる「NAVITIME Travel」のサービスを開始した[2]

法人向けのサービスも担っており、『東京メトロ my!アプリ[3]』やトヨタ『my route[4]』、JR西日本『setowa[5]』、相鉄HD『相鉄Navi[6]』などに機能提供を行っているほか、北海道中央バス新潟交通横浜市交通局名古屋鉄道南海バスなど全国各地のバス・鉄道事業者向けに時刻・運賃検索のwebサービスを提供している。

脚注

  1. ^ “千変万化する市場環境の中で、変わらぬ信頼関係を築くには”. KDDI (2019年3月20日). 2023年6月17日閲覧。
  2. ^ “ナビタイムが旅行事業の開発に20年かけた理由とは? 大西社長に「商品開発のこだわり」と「最大の危機」を聞いてきた”. トラベルボイス. (2018年9月13日). https://www.travelvoice.jp/20180913-117080 2023年6月17日閲覧。 
  3. ^ “ナビタイム、「東京メトロ my!アプリ」にマルチモーダルルート検索機能を提供”. Response. (2020年8月31日). https://response.jp/article/2020/08/31/337947.html 2023年6月17日閲覧。 
  4. ^ “ナビタイム、トヨタのマルチモーダルモビリティサービスにトータルナビの経路探索エンジンなど提供”. Response. (2019年7月21日). https://response.jp/article/2019/07/21/324652.html 2023年6月17日閲覧。 
  5. ^ “JR西日本が本格稼働した観光型MaaS「setowa」、その取り組みと今後の展望とは?”. トラベルボイス. (2021年3月24日). https://www.travelvoice.jp/20210324-148371 2023年6月17日閲覧。 
  6. ^ “「相鉄Styleアプリ」リリース、相鉄グループのサービス情報を配信”. マイナビニュース. (2022年6月12日). https://news.mynavi.jp/article/20220612-2364142/ 2023年6月17日閲覧。 

関連項目

  • ヴァル研究所 - 競合サービスの運営会社。
  • ジョルダン (企業) - 競合サービスの運営会社。
  • 駅探 - 競合サービスの運営会社。

外部リンク

  • ナビタイムジャパン
  • NAVITIME(ナビタイム) (@navitime_pr) - X(旧Twitter)
  • NAVITIME JAPAN (ナビタイム) (NAVITIME) - Facebook
  • ナビタイムジャパン NAVITIME - YouTubeチャンネル
  • 表示
  • 編集