ディリス賞

ポータル 文学
ポータル 文学

ディリス賞(ディリスしょう、The Dilys Award )は、アメリカ独立系ミステリ専門書店協会(Independent Mystery Booksellers Association、以下略称:IMBA)によって1992年から毎年贈られる賞。その年に書店が「最も楽しんで売ることができた」推理小説に贈られる[1][2]。IMBAは、主にミステリを売る小売書店のための組織である。賞の名は、アメリカ合衆国初のミステリ専門書店を設立したディリス・ウィンという人物にちなむ[3]

各年の結果

[3]

受賞作 ノミネート作
1992年 カール・ハイアセン 『珍獣遊園地』
1993年 ジョン・ダニング 『死の蔵書』
1994年 ペーター・ホゥ 『スミラの雪の感覚』
1995年 ジャネット・イヴァノヴィッチ 『私が愛したリボルバー』
1996年 マイクル・コナリーラスト・コヨーテ
1997年 マイクル・コナリー 『ザ・ポエット』
  • ハーラン・コーベン 『カムバック・ヒーロー』
  • マーガレット・ローレンス "Hearts and Bones"
  • デニス・ルヘイン 『闇よ、我が手を取りたまえ』
  • マイケル・マギャリティ(英語版) "Tularosa"
  • スティーヴ・オリヴァー 『探偵ムーディー、営業中』
  • トマス・ペリー(英語版) "Dance for the Dead"
  • チャールズ・トッド(英語版) 『出口なき荒野』
1998年 ジャネット・イヴァノヴィッチ 『モーおじさんの失踪』
1999年 デニス・ルヘイン 『愛しき者はすべて去りゆく』
2000年 ロバート・クレイス "L.A. Requiem"
2001年 ヴァル・マクダーミド 『処刑の方程式』
2002年 デニス・ルヘインミスティック・リバー
2003年 ジュリア・スペンサー=フレミング(英語版) "In the Bleak Midwinter"
2004年 ジャスパー・フォード 『文学刑事サーズデイ・ネクスト2―さらば、大鴉』
  • ドナ・アンドリューズ 『ハゲタカは舞い降りた』
  • ウィリアム・ブロドリック(英語版) "The Sixth Lamentation"
  • P・J・トレイシー 『天使が震える夜明け』
  • ジャクリーン・ウィンスピア(英語版) 『夜明けのメイジー』
2005年 ジェフ・リンジーデクスター 幼き者への挽歌
2006年 コリン・コッタリル 『三十三本の歯』
2007年 ルイーズ・ペニー 『スリー・パインズ村の不思議な事件』
  • ジェイムズ・R・ベン(英語版) "Billy Boyle"
  • スティーヴ・ホッケンスミス(英語版) 『荒野のホームズ』
  • ジョン・J・ラム 『嘆きのテディベア事件』
  • ダイアン・セッターフィールド(英語版) 『13番目の物語』
  • ナンシー・ピカード 『凍てついた墓碑銘』
2008年 ウィリアム・K・クルーガー 『血の咆哮』
  • リース・ボウエン 『貧乏お嬢さま、メイドになる』
  • リサ・ラッツ 『門外不出探偵家族の事件ファイル』
  • ディアナ・レイバーン(英語版) "Silent in the Grave"
  • マーカス・セイキー(英語版) 『錆びた刃』
2009年 ショーン・チャコーヴァー "Trigger City"
2010年 アラン・ブラッドリー 『パイは小さな秘密を運ぶ』
2011年 ルイーズ・ペニー "Bury Your Dead"
2012年 S・J・ローザン 『ゴースト・ヒーロー』
  • ティム・ドーシー "When Elves Attack"
  • G・M・マリエット "Wicked Autumn"
  • アーチャー・メイヤー(英語版) "Tag Man"
  • ルイーズ・ペニー "A Trick of the Light"
2013年 ピーター・ロビンスン "Before The Poison"
2014年 ウィリアム・K・クルーガー 『ありふれた祈り』
  • リンジー・フェイ 『7は秘密』
  • アレックス・グレシアン(英語版) 『刑事たちの四十八時間』
  • アン・ヒラーマン "Spider Woman's Daughter"
  • G・M・マリエット "Pagan Spring"
  • ヴィダル・サンドストル "The Land of Dreams"

関連項目

出典

  1. ^ Clark, Candace; Charles, John; Morrison, Joanna (2002). The mystery readers' advisory: the librarian's clues to murder and mayhem. Chicago: American Library Association. pp. p75. ISBN 0-8389-0811-X. https://books.google.co.jp/books?id=bsWM8vWJHzoC&pg=PA75&dq=%22Dilys+award%22&as_brr=3&ei=Mhq1SJ-zOoLgywTei_nTBQ&sig=ACfU3U2pwmtb2748x5gt00hhKmtoVXDDOQ&redir_esc=y&hl=ja 
  2. ^ Tere Stouffer (2007). The Complete Idiot's Guide to the World of Harry Potter (Complete Idiot's Guide to). Indianapolis, IN: Alpha. pp. p107. ISBN 1-59257-599-4. https://books.google.co.jp/books?id=jGmWkbDwbsEC&pg=PA107&dq=%22Dilys+award%22&lr=&as_brr=3&ei=5h21SPi0KoTkygTcm52MCw&sig=ACfU3U0onc26PnEmY-mSd7nTBHzk_65CgQ&redir_esc=y&hl=ja 
  3. ^ a b “The DILYS AWARD”. Independent Mystery Booksellers Association. 2010年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月18日閲覧。

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
推理小説(ミステリー小説、探偵小説)
作家
生年別一覧
地域別一覧
  • 日本
  • アジア
    • インド
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
  • 欧米・オセアニア 英語圏
    • アメリカ合衆国
    • カナダ
    • イギリス
    • アイルランド
    • オーストラリア
    • ニュージーランド
  • フランス語圏
    • フランス
  • ドイツ語圏
    • ドイツ
    • オーストリア
    • スイス
  • 西欧
    • オランダ
    • ベルギー
  • 北欧
    • スウェーデン
    • デンマーク
    • ノルウェー
    • フィンランド
  • 南欧
    • イタリア
    • スペイン)
  • 中欧
    • ポーランド
  • 東欧
    • ロシア
  • 中南米
    • アルゼンチン
    • キューバ
  • アフリカ
サブジャンル
関連ジャンル
テーマ
犯罪
人物
トリック
日本
日本以外
公募新人賞
ランキング等
日本で実施
関連項目
他メディア
登場人物
  • 推理小説の登場人物
  • ミステリーの登場人物
    • 架空の探偵
    • 怪盗(他メディア作品含む)
カテゴリ カテゴリ