ジャングル (音楽)

ジャングルは、1990年代に興ったサンプラーを多用して制作される音楽ジャンルのひとつ。

ソウルファンクにおけるドラムフレーズをサンプラーに取り込み分解、並べ替えたもの(=ブレイクビーツ)を早回しで再生することによって生まれる高速で複雑なリズムと、リズムマシンフロアタムの音をサンプラーでピッチを落としたものや正弦波等を用いたルーズな低いベース音が特徴。

後にドラムンベース等のジャンルが派生したり、あらゆるポピュラー音楽にモチーフとして用いられたりする。

ジャマイカのキングストン市にあるトレンチタウンが「ジャングル」と呼ばれていたことがジャンル名の由来とされる[1]

歴史

第二次世界大戦以降のイギリスでは、ジャマイカなどカリブ海地域の旧イギリス植民地からの移民を積極的に受け入れたことで、レゲエサウンド・システム文化が一定の人気を獲得していた(詳細は「レゲエ#イギリスでの受容と発展」を参照)。

1990年代初頭、ハックニーの音楽デュオシャット・アップ&ダンス(英語版)がMCのラガ・ツインズ(英語版)と共同で "Hooligan 69"、”Shine Eye"、"Spliffhead" を作成した。これらは当時流行し始めていた初期のブレイクビート・ハードコア(英語版)の楽曲の中でも、トースティングと呼ばれるボーカルスタイルや、サウンド・システム由来のベース音など、レゲエの要素を多く取り入れていた[1]。シャット・アップ&ダンスとラガ・ツインズはレイブシーンに大きな影響を与え、その他のプロデューサーとともに、ジャングルの創始者の1人として数えられることとなった[1]

ジャングルの前身となる曲の中でも、1991年に発表されたLennie De Iceの "We Are I.E." は、このジャンルの音楽的な特徴を確立した曲として知られ、「最初のジャングルの曲の1つ」と紹介されることもある[2][3]。この曲はアーメンブレイクのサンプルやラガのベースラインの他にも、銃の発砲音やターンテーブルの巻き戻し(リワインド)音を取り入れており、後のジャングルの楽曲でもこれらの音が用いられた[2][3]

1994年に発売されたM-Beatの「Incredible」のヒットが、ブームのきっかけとなった[4]

ジャマイカでは、多くのレゲエ音楽家の出身地であるキングストン市のトレンチタウンが「ジャングル」、その出身者が「ジャングリスト」と呼ばれていた。レベルMC(英語版)が自身の楽曲中で使ったフレーズ "Rebel got this chant / Alla the junglists" により、ジャンル名としての「ジャングル」という用語が普及したと言われている[1]

日本では、「レゲエDJターンテーブルの回転数を誤って曲を流してしまったことが起源」とする言説が多く見られる。

また、1994年頃からジャングル作品の日本盤が相次いで発売された[4]。そして1995年発売のH Jungle with t小室哲哉浜田雅功)の『WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント』が200万枚を超えるヒットになり、日本人の間でのジャングルの認知度が上がった[4]。同年、サエキけんぞうはサーフィン音楽とジャングルビートをミックスしたアルバム『SURFIN' TO JUNGLE(サーフ in'to ジャングル)』を発売し話題になった[4]。また、田中勝己が「灼熱のファイヤーダンス」でジャングルに挑戦した[5]

主なアーティスト

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d Matthew Bennett (2011年4月11日). “Hackney Soldiers: The Birth Of Jungle” (英語). Clash Magazine Music News, Reviews & Interviews. 2022年11月9日閲覧。
  2. ^ a b “Junglist Massive: State Of Bass Author Martin James's 20 Essential D&B Tracks” (英語). The Quietus (2020年4月18日). 2023年8月23日閲覧。
  3. ^ a b George Palladev. “Jungle”. 12edit.com. 2023年8月23日閲覧。
  4. ^ a b c d 「トレンドNOW クラブ音楽最終兵器!? 気分は『ジャングル』」『日経流通新聞』1995年7月11日付、22頁。
  5. ^ マイコンBASICマガジン』1996年1月号、242頁。

関連項目

  • 表示
  • 編集
西洋音楽史
作曲
音楽理論
演奏
楽器
主なジャンル
民族音楽
録音
メディア
一覧
音楽学
関連項目
  • ポータル ポータル
  • プロジェクト
  • カテゴリ カテゴリ(一覧
エレクトロニカ電子音楽系ジャンル (en)
年代別ジャンル
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
その他
レゲエ
ジャンル
特徴
人物、グループ
  • グラミー賞ベスト・レゲエ・アルバム賞 (en)
  • レゲエ音楽家の一覧 (en)
  • レゲエ・ロック・アーティストの一覧 (en)
  • レゲエ・フュージョン・アーティストの一覧 (en)
  • ルーツロックレゲエ・アーティストの一覧 (en)
  • ダブ・アーティストの一覧 (en)
  • ジャマイカのレコード・プロデューサーの一覧 (en)
  • ヴァージン諸島のレゲエ・バンドの一覧 (en)
地域別
  • オーストラリアのレゲエ (en)
  • ジンバブエのレゲエ (en)
  • スペインのレゲエ (en)
  • ニュージーランドのレゲエ (en)
  • フィリピンのレゲエ (en)
レーベル
関連項目
  • 音楽のジャンル一覧
  • ポピュラー音楽のジャンル一覧
  • Category:音楽のジャンル
ドラムンベース
  • 音楽のジャンル一覧
  • ポピュラー音楽のジャンル一覧
  • Category:音楽のジャンル
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ