サンチョ2世 (カスティーリャ王)

サンチョ2世
Sancho II
カスティーリャ国王
レオン国王
セゴビアのアルカサル内にあるサンチョ2世像
在位 1065年 - 1072年(カスティーリャ王)
1072年(レオン王)
別号 ガリシア国王

出生 1040年
レオン王国、サモラ
死去 1072年10月7日
レオン王国、サモラ
埋葬 カスティーリャ王国、サン・サルバドール・デ・オーニャ修道院
家名 ヒメノ家
王朝 ヒメノ朝
父親 フェルナンド1世
母親 サンチャ・デ・レオン
テンプレートを表示

サンチョ2世スペイン語Sancho II, 1040年 - 1072年10月7日)は、カスティーリャ王国国王(在位:1065年 - 1072年)、後に兼レオン(在位:1072年)。「強王(el Fuerte)」と呼ばれる。

カスティーリャ=レオン王フェルナンド1世(大王)とその王妃であったレオン王アルフォンソ5世の王女サンチャの長子。カスティーリャ=レオン王アルフォンソ6世(勇敢王)、ガリシア王ガルシア2世らの兄。

父の死後分割されたカスティーリャ=レオン王国を統一すべく戦いに明け暮れたが、達成直前に暗殺された。また、著名な騎士エル・シッドの主君として知られている。

生涯

1063年、伯父のアラゴンラミロ1世がタイファの1つだったサラゴサ王国を攻撃すると、サラゴサがパリア(貢納金)をカスティーリャへ支払い従属していた関係から、カスティーリャ=レオン王であった父の命令でエル・シッドと共に救援へ向かい、ラミロ1世を討ち取った。サラゴサはイスラム教徒だが、当時は宗教よりも保護関係が重要であった[1]

1065年、父の遺言により領土とタイファからのパリアを貰う権利が分割され、カスティーリャとサラゴサの貢物をサンチョ2世が、レオンとトレド王国の貢物をアルフォンソ6世が、ガリシアとセビリア王国の貢物をガルシア2世が、トロとサモラを王女で2人の姉エルビラとウラカがそれぞれ相続した(相続は王国全ての修道院とも)。しかし、サンチョ2世は分割に不満で領土を全て手に入れることを企てた。この頃にシッドを親衛隊長に抜擢したとされている[2]

母も1067年に亡くなると軍事行動を開始、「三サンチョの戦い(スペイン語版)」で、サンチョ2世は従兄弟であるナバラサンチョ4世とアラゴン王サンチョ1世を破り、ブレバ、アルタ・リオハ、アラバを征服した。これらは父がナバラ王ガルシア3世(5世)へ、レオン王ベルムード3世に対抗する援助の代わりに与えた土地だった。

次いで翌1068年にサンチョ2世は次弟アルフォンソ6世と交戦したが、1071年に一転して手を結び末弟ガルシア2世をセビリアへ追放、ガリシアを征服した。翌1072年1月にアルフォンソ6世を裏切り、シッドの活躍もありルランタダとゴルペヘラでアルフォンソ6世を破って王位を奪い、レオンも併合した。アルフォンソ6世はブルゴスで幽閉されたがサモラ領主となっていた姉ウラカの手引きでトレドへ亡命し、残るはサモラのみとなった[3]

しかしウラカはサモラを要塞化、アルフォンソ6世の家臣ペドロ・アンスレス伯と結託して、サンチョ2世に対し頑強に抵抗した。そして攻城戦の最中の10月7日、ベイード・ドルフォス(Vellido Dolfos)という男がサモラ守備隊の秘密を漏らす脱走兵のふりをして陣に潜入し、サンチョ2世を暗殺した(事件は叙事詩わがシッドの歌』に描かれている)。暗殺事件の黒幕はアルフォンソ6世とウラカであるといわれるが定かではない。また、この2人は近親相姦の関係にあったという噂も流れた。

サンチョ2世は未婚で嗣子はなく、帰還したアルフォンソ6世がカスティーリャとレオン両方の王位を嗣いだ。そして、セビリアから戻ったガルシア2世も1073年に捕らえて1090年に死ぬまでルナ城へ幽閉、ガリシアも手に入れたアルフォンソ6世が領土を統一した[4]

脚注

  1. ^ フレッチャー、P196 - P198、芝、P74 - P76、西川、P112。
  2. ^ フレッチャー、P199 - P200、芝、P76 - P77、西川、P91 - P92。
  3. ^ フレッチャー、P202 - P203、芝、P77、西川、P92 - P95。
  4. ^ フレッチャー、P203 - P207、芝、P77 - P78、西川、P95 - P100。

参考文献

  • リチャード・フレッチャー、林邦夫訳『エル・シッド 中世スペインの英雄法政大学出版局、1997年。
  • 芝修身『真説レコンキスタ <イスラームVSキリスト教>史観をこえて書肆心水、2007年。
  • 西川和子『スペイン レコンキスタ時代の王たち 中世800年の国盗り物語彩流社、2016年。
先代
ガルシア2世
ガリシア国王
1071年 - 1072年
次代
アルフォンソ4世
カスティーリャ王国旗カスティーリャ国王(1065年 - 1072年)カスティーリャ王国章
ヒメノ朝

フェルナンド1世1037-1065 / サンチョ2世1065-1072 / アルフォンソ6世1072-1109 / ウラカ1109-1126

ボルゴーニャ朝

アルフォンソ7世1126-1157 / サンチョ3世1157-1158 / アルフォンソ8世1158-1214 / エンリケ1世1214-1217 / ベレンゲラ1217 / フェルナンド3世1217-1252 / アルフォンソ10世1252-1284 / サンチョ4世1284-1295 / フェルナンド4世1295-1312 / アルフォンソ11世1312-1350 / ペドロ1世1350-1369

トラスタマラ朝

エンリケ2世1369-1379 / フアン1世1379-1390 / エンリケ3世1390-1406 / フアン2世1406-1454 / エンリケ4世1454-1474 / イサベル1世1474-1504 / フェルナンド5世(共同王)1475-1504 / フアナ1504-1555

アブスブルゴ朝

フェリペ1世(共同王)1506 / カルロス1世1516-1556 / フェリペ2世1556-1598 / フェリペ3世1598-1621 / フェリペ4世1621-1665 / カルロス2世1665-1700

ボルボン朝

フェリペ5世1700-1715

※1715年、スペイン王位へ統合
カテゴリ カテゴリ
レオン王国旗レオン王(1072年)レオン王国章
ペレス朝

ガルシア1世910-914 / オルドーニョ2世914-924 / フルエーラ2世924-925 / アルフォンソ・フロイラス925-926 / アルフォンソ4世925-931 / ラミロ2世931-950 / オルドーニョ3世951-956 / サンチョ1世956-958 / オルドーニョ4世958-960 / サンチョ1世960-966 / ラミロ3世966-984 / ベルムード2世984-999 / アルフォンソ5世999-1028 / ベルムード3世1028-1037

ヒメノ朝

フェルナンド1世1037-1065 / アルフォンソ6世1065-1072 / サンチョ2世1072 / アルフォンソ6世(復位)1072-1109 / ウラカ1109-1126

ボルゴーニャ朝

アルフォンソ7世1126-1157 / フェルナンド2世1157-1188 / アルフォンソ9世1188-1230

※1230年、カスティーリャ王位へ統合
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef