エイトクラウン

エイトクラウン
品種 サラブレッド
性別
毛色 栗毛
生誕 1962年4月21日
死没 1981年11月6日
ヒンドスタン
アルペンローザ
母の父 Chamossaire
生国 日本の旗 日本北海道三石町)
生産者 大塚牧場
馬主 山口昇
調教師 田中康三中京
競走成績
生涯成績 27戦10勝
獲得賞金 2058万50円
テンプレートを表示

エイトクラウンとは日本競走馬繁殖牝馬である。初の牝馬による宝塚記念制覇を成し遂げたことで知られている。

馬齢は当時の基準(数え年)にて説明する。

戦績

3歳時の1964年8月にデビュー。4戦目の野地菊特別から阪神3歳ステークスまで4連勝。特に阪神3歳ステークスはそれまでのレコードタイムを1秒以上更新する圧勝だった。3歳時の成績7戦5勝で啓衆社賞最優秀3歳牝馬を受賞する。

明け4歳初戦も勝ち5連勝、桜花賞には1番人気に押されたが逃げたハツユキを捕らえられずに4着、オークスでは3番人気もブービーの16着と大敗。秋には牡馬に混じって菊花賞に挑戦するがやはりブービーの17着に終わる。

5歳時は主に中距離レースを中心に走り、6月の鳴尾記念を勝つと次走の宝塚記念にも勝ち[1]、この年(1966年)の啓衆社賞最優秀5歳以上牝馬を受賞する。

1967年1月のオープン特別にて2着に入った後、現役を引退した。

引退後

生まれ故郷の大塚牧場に戻ったエイトクラウンは、1969年ナオキ(父・サウンドトラック)を産む。このナオキも宝塚記念を制し、宝塚記念史上唯一の母子制覇[2]を果たした。また、1973年に産んだクラウンピラード(父・ダイハード)は、1977年天皇賞において春秋連続2着入線する。この様に、エイトクラウンは繁殖牝馬としても成功を収めている。

馬名について

馬主・山口昇は愛知トヨタ自動車の社長でもあった。この経緯から、同馬には当時販売していた高級乗用車クラウンエイト」をそのまま馬名として日本中央競馬会に申請した。しかし、中央競馬会は「商品と全く同じ名前は馬名として認められない」としてこれを却下。結局、「クラウン」と「エイト」をひっくり返した「エイトクラウン」として馬名申請して受理された。因みに、同馬の1歳年上の半姉はその名もズバリ「トヨタクラウン[3]」だった。

血統表

エイトクラウン血統ボワルセル系 / アウトブリード (血統表の出典)

*ヒンドスタン
Hindostan 1946
黒鹿毛 イギリス
父の父
Bois Roussel
1935
黒鹿毛
Vatout Prince Chimay
Vasthi
Plucky Liege Spearmint
Concertina
父の母
Sonibai
1939
鹿毛
Solario Gainsborough
Sun Worship
Udanipur Blandford
Uganda

アルペンローザ
Alpenrosa 1951
栃栗毛
Chamossaire
1942
栗毛
Precipitation Hurry On
Double Life
Snowberry Cameronian
Myrobella
母の母
Stargrass
1942
鹿毛
Noble Star Hapsburg
Hesper
Grass Widow Son-in-Law
Silver GrassF-No.2-f

※サブリナチェリー(ジュニアグランプリ、岐阜金賞など笠松重賞4勝)は本馬の甥にあたる。

脚注

  1. ^ 牝馬として初の勝利で、2005年スイープトウショウが勝つまで唯一の例であった。
  2. ^ 親子制覇に幅を広げるとグラスワンダーアーネストリー親子が史上2例目となるまでは唯一の例だった。
  3. ^ 当時のクラウンは一般的には「トヨペット・クラウン」と呼ばれていた為、特に問題は無かったとされる。

外部リンク

  • 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
(旧)最優秀3歳牝馬
1950年代
1960年代
  • 60 トキクイン
  • 61 グンシン
  • 62 スタンダード
  • 63 プリマドンナ
  • 64 エイトクラウン
  • 65 メジロボサツ
  • 66 ヤマピット
  • 67 ヤマトダケ
  • 68 ショウゲッコウ
  • 69 タニノソブリン
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
最優秀2歳牝馬
2000年代
2010年代
2020年代
  • 1 2001年より馬齢表記法が数え年から満年齢に移行
    *2 1954-1971年は「啓衆社賞」、1972-1986年は「優駿賞」として実施
    *3 1976年、1986年は2頭同時受賞
(旧)最優秀5歳以上牝馬
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
  • 00 ファレノプシス
最優秀4歳以上牝馬
2000年代
2010年代
2020年代
  • 1 2001年より馬齢表記法が数え年から満年齢に移行
    *2 1954-1971年は「啓衆社賞」、1972-1986年は「優駿賞」として実施
阪神3歳ステークス
1940年代

第1回 ウイザート

1950年代

第2回 ミネハル / 第3回 テツノハナ / 第4回 ワカクサ / 第5回 ヤシマアポロ / 第6回 ライデンオー / 第7回 トサモアー / 第8回*1 ミスオンワード / 第9回 メイジミドリ / 第10回 インターナシヨナル / 第11回 コダマ

1960年代

第12回 リユウライト / 第13回 チトセハーバー / 第14回 コウタロー / 第15回 プリマドンナ / 第16回 エイトクラウン / 第17回 ニホンピローエース / 第18回 タイギヨウ / 第19回 マーチス / 第20回 リキエイカン / 第21回 タニノムーティエ

1970年代

第22回 ロングワン / 第23回 ヒデハヤテ / 第24回 キシュウローレル / 第25回 キタノカチドキ / 第26回 ライジン / 第27回 テンポイント / 第28回 リュウキコウ / 第29回 バンブトンコート / 第30回 タマモアサヒ / 第31回 ラフオンテース

1980年代

第32回 サニーシプレー / 第33回 リードエーティ / 第34回 ダイゼンキング / 第35回 ロングハヤブサ / 第36回 ダイゴトツゲキ / 第37回 カツラギハイデン / 第38回 ゴールドシチー / 第39回 サッカーボーイ / 第40回 ラッキーゲラン / 第41回 コガネタイフウ

1990年代
阪神3歳牝馬ステークス
1990年代

第43回 ニシノフラワー / 第44回 スエヒロジョウオー / 第45回 ヒシアマゾン / 第46回 ヤマニンパラダイス / 第47回 ビワハイジ / 第48回 メジロドーベル / 第49回 アインブライド / 第50回 スティンガー / 第51回 ヤマカツスズラン

2000年代
阪神ジュベナイルフィリーズ
2000年代

第53回 タムロチェリー / 第54回 ピースオブワールド / 第55回 ヤマニンシュクル / 第56回 ショウナンパントル / 第57回 テイエムプリキュア / 第58回 ウオッカ / 第59回 トールポピー / 第60回 ブエナビスタ / 第61回 アパパネ

2010年代
2020年代
  • 1 「京都3歳ステークス」の競走名で施行
日本の旗 宝塚記念勝ち馬
   

国際競走指定前:
01回(1960年) ホマレーヒロ
02回(1961年) シーザー
03回(1962年) コダマ
04回(1963年) リユウフオーレル
05回(1964年) ヒカルポーラ
06回(1965年) シンザン
07回(1966年) エイトクラウン
08回(1967年) タイヨウ
09回(1968年) ヒカルタカイ
第10回(1969年) ダテホーライ
第11回(1970年) スピードシンボリ
第12回(1971年) メジロムサシ
第13回(1972年) ショウフウミドリ
第14回(1973年) ハマノパレード
第15回(1974年) ハイセイコー
第16回(1975年) ナオキ
第17回(1976年) フジノパーシア
第18回(1977年) トウショウボーイ
第19回(1978年) エリモジョージ
第20回(1979年) サクラショウリ
第21回(1980年) テルテンリュウ
第22回(1981年) カツアール
第23回(1982年) モンテプリンス

第24回(1983年) ハギノカムイオー
第25回(1984年) カツラギエース
第26回(1985年) スズカコバン
第27回(1986年) パーシャンボーイ
第28回(1987年) スズパレード
第29回(1988年) タマモクロス
第30回(1989年) イナリワン
第31回(1990年) オサイチジョージ
第32回(1991年) メジロライアン
第33回(1992年) メジロパーマー
第34回(1993年) メジロマックイーン
第35回(1994年) ビワハヤヒデ
第36回(1995年) ダンツシアトル
第37回(1996年) マヤノトップガン

国際競走指定後:
第38回(1997年) 日本の旗 マーベラスサンデー
第39回(1998年) 日本の旗 サイレンススズカ
第40回(1999年) 日本の旗 グラスワンダー
第41回(2000年) 日本の旗 テイエムオペラオー

国際G1昇格後:
第42回(2001年) 日本の旗 メイショウドトウ
第43回(2002年) 日本の旗 ダンツフレーム

第44回(2003年) 日本の旗 ヒシミラクル
第45回(2004年) 日本の旗 タップダンスシチー
第46回(2005年) 日本の旗 スイープトウショウ
第47回(2006年) 日本の旗 ディープインパクト
第48回(2007年) 日本の旗 アドマイヤムーン
第49回(2008年) 日本の旗 エイシンデピュティ
第50回(2009年) 日本の旗 ドリームジャーニー
第51回(2010年) 日本の旗 ナカヤマフェスタ
第52回(2011年) 日本の旗 アーネストリー
第53回(2012年) 日本の旗 オルフェーヴル
第54回(2013年) 日本の旗 ゴールドシップ
第55回(2014年) 日本の旗 ゴールドシップ
第56回(2015年) 日本の旗 ラブリーデイ
第57回(2016年) 日本の旗 マリアライト
第58回(2017年) 日本の旗 サトノクラウン
第59回(2018年) 日本の旗 ミッキーロケット
第60回(2019年) 日本の旗 リスグラシュー
第61回(2020年) 日本の旗 クロノジェネシス
第62回(2021年) 日本の旗 クロノジェネシス
第63回(2022年) 日本の旗 タイトルホルダー
第64回(2023年) 日本の旗 イクイノックス

  • 表示
  • 編集