まつもと町屋駅

まつもと町屋駅
駅全景(2020年8月)
まつもとまちや
Matsumoto-Machiya
E3 福井口 (1.0 km)
(0.6 km) 西別院 E25
地図
所在地 福井県福井市町屋二丁目3番
北緯36度4分37秒 東経136度13分44秒 / 北緯36.07694度 東経136.22889度 / 36.07694; 136.22889座標: 北緯36度4分37秒 東経136度13分44秒 / 北緯36.07694度 東経136.22889度 / 36.07694; 136.22889
駅番号 E24
所属事業者 えちぜん鉄道
所属路線 三国芦原線
キロ程 1.0km(福井口起点)
福井から2.5 km
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
213人/日
-2018年-
開業年月日 2015年平成27年)9月27日
備考 無人駅
テンプレートを表示

まつもと町屋駅(まつもとまちやえき)は、福井県福井市町屋二丁目にあるえちぜん鉄道三国芦原線駅番号E24

歴史

当駅が設置される福井口 - 西別院間は駅間距離が1.6kmと長いことから、地元住民の要望により、2013年(平成25年)3月より「えちぜん鉄道公共交通活性化総合連携計画」の一部として新駅設置の検討が始まり[1][2]2014年(平成26年)には概算要求に新駅設置に対しての補助金が盛り込まれた[1]。同年中には「新町屋駅」として整備されることが決定し[3]2015年(平成27年)8月25日に正式に駅の設置が発表され[4]、同年9月27日に開業した[5]

駅名の由来は当駅が松本地区と町屋地区の境界線に位置することによる。当駅から南へ100mほどの大規模な住宅団地、福井県営町屋団地も松本地区に位置している。

年表

駅構造

単式ホーム1面1線の地上駅。当駅は無人駅となっており[4][5]、福井口駅方には階段が、西別院駅方には屋根つきのスロープが設置されている[4][5]

利用状況

1日の平均乗降人員は以下の通りである[6]

乗降人員推移
年度 1日平均人数
2015年 59
2016年 173
2017年 208
2018年 213

隣の駅

えちぜん鉄道
三国芦原線
快速(上りのみ)・普通
福井口駅 (E3) - まつもと町屋駅 (E24) - 西別院駅 (E25)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “えちぜん鉄道三国芦原線に新駅計画 福井市町屋に2015年度完成目標”. 福井新聞. (2014年8月29日). オリジナルの2015年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150924020208/http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/53651.html 2015年8月25日閲覧。 
  2. ^ 第10回えちぜん鉄道活性化連携協議会 協議事項資料 (PDF) - えちぜん鉄道活性化連携協議会、2013年3月27日、2015年8月25日閲覧。
  3. ^ 第13回えちぜん鉄道活性化連携協議会 協議事項資料 (PDF) - えちぜん鉄道活性化連携協議会、2014年10月22日、2015年8月25日閲覧。
  4. ^ a b c d “えちぜん鉄道、高架化や新駅開業などでダイヤ改正…9月27日”. Response.. (2015年8月26日). https://response.jp/article/2015/08/26/258677.html 2019年10月3日閲覧。 
  5. ^ a b c d “えちぜん鉄道、北陸新幹線を走る - 福井~福井口間で仮線営業運転スタート”. マイナビニュース. (2015年9月27日). https://news.mynavi.jp/article/20150927-a192/ 2019年10月3日閲覧。 
  6. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2021年3月10日閲覧

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、まつもと町屋駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • まつもと町屋駅 - えちぜん鉄道