さいたま市立常盤小学校

さいたま市立常盤小学校

さいたま市立常盤小学校(さいたましりつ ときわしょうがっこう)は、埼玉県さいたま市浦和区にある公立小学校

概要

浦和区内は文教都市として公立学校の学力水準が高く、特に当校と常盤中学校にあたる学区は常盤学区としばしば称され、公立名門校として知られている。

  • 2014年度 - 808人28学級(特別学級3)

沿革

  • 1927年昭和2年)4月1日 - 埼玉県北足立郡浦和町立浦和尋常高等小学校分校として、 常盤町7丁目(現・埼玉りそな銀行本店所在地)に設立。
  • 1930年(昭和5年)4月1日 - 埼玉県北足立郡浦和町立浦和尋常高等小学校より独立、浦和尋常小学校となる。
  • 1932年(昭和7年)4月1日 - 町村合併により浦和町立浦和第二尋常小学校と改称。
  • 1934年(昭和9年)
    • 2月14日 - 火災のため全校舎焼失(浦和第一小学校にて授業)。
    • 9月 - 旧校歌制定(作詞:下山懋、作曲:下総皖一
    • 11月1日 - 校舎再建。浦和市立浦和第二小学校として授業再開(開校記念日)。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 浦和市立第二国民学校と改称。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 浦和市立常盤国民学校と改称、高等科(3学級)設置。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により浦和市立常盤小学校と改称。
  • 1952年(昭和27年)5月7日 - 仲町小学校新設により本校より23学級1200名分離。
  • 1972年(昭和47年) - 埼玉大学常盤校地(旧制浦和高校)跡地南側の現在地に移転。
  • 1979年(昭和54年)4月1日 - 学区改変に伴い常盤5丁目・7丁目の児童を仲町小へ移籍(6年生を除く107名)。
  • 1991年平成3年)4月1日 - 常盤北小学校新設により本校から15学級469名分離。
  • 2001年(平成13年)5月1日 - 浦和市大宮市与野市の3市の合併により、校名を「さいたま市立常盤小学校」と改称する。
  • 2004年(平成16年)10月15日 - イラク・ムサンナ県サマーワ地区教育関係者14名が来校。
  • 2007年(平成19年)12月18日 - 文化庁「本物の舞台芸術体験事業」の一環として、体育館において東京フィルハーモニー交響楽団が演奏を行う。
  • 2014年(平成26年)
    • 1月24日 - 文化庁芸術体験事業「狂言」が三宅狂言会により体育館で開催される。
    • 12月1日 - 文化庁芸術体験事業「能」が山本能楽堂により体育館で開催される。

所在地

  • さいたま市浦和区常盤9丁目30-9

アクセス

関連項目

外部リンク

  • さいたま市立常盤小学校
  • 表示
  • 編集